
後援会の皆様だけに向けた稲葉ゆかりの直接お伝えしたい言葉、ここだけでしか言えない話を月2回発信しています。後援会入会の際にメールアドレスをご登録いただいた方にお届けしています。
(恥ずかしいですが、)過去のメールマガジンをこのページから遡ってご覧いただけます。ぜひお友達やお知り合いにも「稲葉ゆかり後援会」へのご入会いただけますようお声がけをお願いいたします。
「ゆかPO!」vol.46 (2024年10月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.46
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・地域のごみ捨て問題をどう考えるか
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
地域のごみ捨て問題をどう考えるか
□■--------------------------------------------------■□
おはようございます。ようやく秋を感じる気候になってきました。寒暖差がありますので体調管理に気を付けて元気にお過ごしくださいね!
さて、先日若草町にお住まいの方からいただいたお問い合わせ内容ですが、「生ごみ、資源ごみなどすべてのゴミの日の集積場所を近隣の5件で1年ごとに担当し、1年間はゴミに網をかけたり、資源ごみのケースを出したりしているのですが、生ごみは午前中に回収されるが、資源ごみ、特にプラスチックごみは午後2時とか3時にしか取りに来てもらえないので、それまで家の前に5件分とはいえそこそこ嵩張るものをずっと置いておかなくてはならないため、駐車場の出入りができなくて困っている。」とのことでした。今は自治区を抜ける方も増えており、資源ごみはスーパーなどにもっていって捨てている方も多いと聞きます。しかし、高齢化が進み、できるだけ家の近くで捨てられるとありがたいという希望がありますが、反面、家の前が集積場となると、ネットの準備やカラスがごみをまき散らしたら片付けなくてはならないという負担もあるのが現状です。
近くの公園など、公共の場所の一角にごみの集積場を設置することは可能ですが、高齢者にしてみればそこまで重たいごみを運ぶのが大変だということもわかりますし、このごみの問題は本当に深刻な問題となってきています。
そこで、一番の解決策としては、個別回収という方法しかないのかなと考えます。その場合、個別回収しやすい場所と道が狭くてごみ収集車が入ってこられないエリアがあると思うので、個別回収の申請を出して、要件が満たされている場所に限って個別回収が可能になるということになるのかなと思いますが、料金はやはり高くなってしまうと思います。おそらく、ごみ袋の料金を高くして、ごみ袋は新たに専用のものを作らなくてはならないと思います。他市でも最近は個別回収する自治体も増えてきていると聞きますので私も個人的にそのあたりをよく調べてみたいと思います。もし何か良いアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご意見をお聞かせくださいませ!よろしくお願いいたします。
ゆかりのつぶやき
□■------------------■□
このところ、草刈りの依頼や街路樹の整備、公園の木の整備などの要望を行政に行った、またはすでに要望していた案件が次々と解決して嬉しく思っております。先日は大東小学校の前の陸橋を渡った先の歩道の草が繁茂しており、通学路であるにも関わらず人がやっと一人通れるくらいの隙間しかないため行政に聞きに行ってきたのですが、順番に対応しますとの回答でした。しかし、1週間も経たない間に刈り取ってくださっていました。しかもついでにお願いした、延命寺川の草刈りについても、実は13日に「クリーンアップザワールド」と題した川沿いの清掃作業を地域住民の皆さんと行うイベントが計画されていたのですが、草の繁茂がはげしく、足元が悪すぎて清掃中に小学生がぬかるみ足をとられては危険だということで中止になったという経緯を伝えると、川の土手と川沿いの遊歩道も併せて草刈りをしてくださいました。おかげで清掃作業をするまでもないくらいきれいに整備してくださったので大変助かりました。
草刈りについては草が伸びるスピードに整備が追い付かないのと、シルバー人材センターの草刈りの人員不足により、あちらこちらから草刈りの要望があるがなかなか要望通りにはこなしきれていないのが実情のようです。それでも急を要する箇所については優先して整備してくださるので、どこか気になる場所があればお声がけくださいね。
それはそうと、先日お話したシルバーさんの話によると、シルバー人材センターから草刈りに行く際、草刈り機やその燃料は自前だそうです。草刈り機を持っていないなら鎌でひたすら刈れと??そんな馬鹿な・・・うそでしょ。とびっくりしました。草刈り機や燃料は市が購入して草刈り用備品としてみなさんがその都度使えるようにすべきでは??と思いますので行政には「そんな話を聞いたので、そういった割の悪い仕事にだんだん人が集まらなくなって人材不足につながっているのでは?」と意見を述べてきました。引き続き注視してまいります。
「ゆかPO!」vol.45 (2024年10月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.45
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・総裁選、だれ推し?
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
総裁選、だれ推し?
□■━━━━━━━━━━━■□
10月にはいりました!涼しくなったと思いましたが、今日なんかは結構暑かったですね。ところで、自民党総裁には石破氏が勝ちあがられましたね。大府市議会親和クラブ(私が所属する会派)では高市氏推し、茂木氏推しがいらっしゃいましたが、石破氏推しはいなかったような・・・私には選挙権がないので傍観しておりましたが、愛知7区の衆議院議員である鈴木じゅんじ氏は高市氏の応援に入り、高市氏が総裁になってくれれば再度入閣の可能性もあったでしょうが、この結果では厳しいですね。そもそも自民党愛知支部の内部でも鈴木じゅんじ氏が裏金疑惑(少額とはいえ)により支援者をがっかりさせたのだから、もっと謙虚にまた一から出直す覚悟で地道な努力をしてほしいという要望があったようですが、表立って街頭に立つとか、支援者に頭を下げてご挨拶に回るなどの活動をなかなかされないことから、今後解散総選挙が行われると勝てないのではないか・・・・という噂になっています。私個人としては、鈴木じゅんじ氏のお取り計らいにより大府市の要望を各省庁に陳情に行く際に同行させていただいた事には大変感謝しています。なかなかできない経験をさせていただき、良い勉強になりました。こうやって国と県と市が連携して予算をもらって迅速に大きな事業が動き出すのだということもわかりました。とはいえ、他にも自民系の衆議院議員もいるわけですので、他にもツテはあるそうです。仕事上、「代わりはいる」というのがどこの世界でも共通の原則だと思います。だからこそいつも謙虚に真摯に政治に向き合わなくてはならないですし、私の場合は対市民に対してそうあらねばならないと思います。国会議員の場合は国民全員にそうあってもらいたいです。石破氏が今後どのようにリーダーシップを発揮されるのかをしっかり注視したいと思います。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
今日は早朝5時45分から大府駅であいさつ運動とごみ拾いを行いました。7時頃から社協の方々や自治区の区長さん方、そして市長も登場し、赤い羽根募金と、能登半島への義援金をお願いするキャンペーン運動がありましたので、そちらに少しだけ参加させていただき、その後、いつものように小学生の登校時見守りに移動しました。そんなことで今日のメルマガ発信もおそくなってしまいました。
昨日で第3回定例会が閉会しました。一般会計歳入歳出決算認定から順に討論が行われたのですが、「令和5年度大府市下水道事業会計決算の認定及び剰余金の処分については、建設産業委員会で審査の結果、適正であると認め、取り立てて反対討論をする議員もいないであろうと踏んでいたのですが、共産党の議員から反対討論がありました。通常、反対討論があった場合は、賛成する側としても賛成すべき正当な理由を述べて反対討論に対抗すべきだったのですが、反対討論がでるような内容ではないことから賛成討論をする準備をしていませんでした。今日の午前中は会派の会議がありましたが、そこでの反省点としても上がったのですが、本来であればアドリブでも賛成討論をしてから「賛成多数」で決されるべきであったとのことで後悔しました。そんなアドリブ力が身についていない自分が情けないですし、アドリブでもその時の状況できちんと対峙できるだけの知識を身に付けなくてはならないと反省しました。まだまだ勉強と実力が追い付きません・・・ですが頑張ります!! 今後とも皆様のご指導ご鞭撻のほどもよろしくお願い申し上げます。
「ゆかPO!」vol.44 (2024年9月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.44
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・素敵な女性をご紹介
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
素敵な女性をご紹介
□■━━━━━━━━━━━■□
皆様、おはようございます。まだまだ暑い日が続いておりますがお変わりございませんか。
9月議会も大きな仕事は終わり、17日の本会議4日目は委員長報告に対する質疑、討論、採決、議案の上程、議案に対する質疑、討論、採決があります。30日が最終日となります。それまでの期間中は委員会の意見交換会開催の準備や議会だよりに掲載する記事の作成に励んでおります。個人的には休日も含め、活動レポートの作成、イベントへの参加等で日々バタバタと過ごしています。次回の活動レポートでは、大府市で活躍されている女性のお一人を紹介する記事を掲載する予定で準備を進めています。私の周りには素敵な女性がたくさんいらっしゃいます。その中でぜひ皆さんに知っていただきたいなと思う方がいらっしゃいますので、ご覧いただけますと幸いです。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
秋はイベントが盛りだくさんです。今月末の土日は大府公民館まつり、来月20日は熱田神社の例大祭、来月末は産業文化まつりがあります。その他、私は赤十字の研修に出る予定などが入っておりますので学びが深まるよう頑張りたいと思います。9月22日も石ケ瀬会館で健康福祉フェアがあり、案内係として会場内でお手伝いさせていただきます。大府公民館まつりでは大府婦人会の一員としてカフェやバザーなどのブースでお手伝いしておりますので皆さんも遊びにいらしてくださいね!
ところで、最近お米の販売価格が激上がりしていますね。10キロのお米を買うのに以前は3,400円ほどだったものが、今では倍の6,400円ほどに跳ね上がっています。でも、値上がりした分がそのまま農家の人たちの収入に直結するならそれはそれで有意義だと思うのですが、卸売業者を通して販売している場合はそこへの手数料も引きあがるため、実質の儲けはさほど増えないとか・・・直売できる農家は良いですが。いずれにせよ米作りをするコスト自体が高くなっているため、なかなか米農家の収入も増えないのが現状のようです。我が家もお米が無くなりそうなので買わなくてはと思っているのですが、昨日スーパーでお米が売っていたもののびっくりするほど高い!と思い断念。せっかくなので5%引きのクーポンが使えるスーパーで購入しようと思っています(笑)
「ゆかPO!」vol.43 (2024年9月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.43
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・一般質問の内容と日程
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
一般質問の内容と日程
□■━━━━━━━━━━━■□
皆様、いつもお世話になっております。大府市は今のところ台風による大きな被害もなく、私も災害対策支部が立ち上がらなかったので出動せずに済んでおります。予定通り8月28日から第3回定例会がはじまりました。ここ数日、私は決算審査のため、建設産業委員会の委員長と共に決算書や実績報告書を確認して疑問に思う点や事業の内容で不明な点を執行部に聞き取りに回りました。例えば、予算書に記載されていなかった事業が実績報告書には記載されているのはどういった経緯だったのか?など、書面で見ているだけでは理解できない内容も執行部から直接説明を受けることによってなるほどなあと思うことばかりでした。建設産業委員会所管分の決算審査は9月9日に行われます。(傍聴もできます。)そして、次回の本会議では議員の一般質問が2日間にわたり行われます。私は9月5日の3番目ですので、11時頃からの登壇予定です。(前のお二人の一般質問が早く終われば少し早まります。)
今回取り上げたテーマは「デジタル化が加速する社会で生きる力を育むために」です。市民の皆様のIT活用力の向上のために、身近な問題に取り組む中で実践的にITに触れる機会を創出していくことが必要であり、子どもや若者にも実践的な学びを通して、これからの社会でどんなことが必要か、何が求められているのかなど、想像力を働かせて考える機会が増えると良いなという思いを込めて提言します。市役所6階で受付をすればどなたでも傍聴していただけます。 お時間ございましたら是非!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
最近、新しいスーパーやドラッグストアが続々と建設され、オープンしています。マックスバリュ大府横根店は横根地区にはスーパーがなくて、買物先に困っていた地域住民の皆様にとっては待望のスーパーです。そして、つい先日オープンしたスーパートライアルはとてもお値打ち価格で商品が買えるスーパーということで近隣住民だけでなく、多くの方から関心が寄せられている一方、立地的に車の渋滞や小学生の登下校の安全性確保において問題があるという議論が多々ありました。やはりオープン当日から数日間は昼夜問わずすごい渋滞で、大高あたりから渋滞になっていたとも聞きました。また、桃山町の一方通行の道路を逆走してトライアルに入ろうとする車もあったようで、一方通行と知らない市外の皆様も多数来られているようです。最近は交通渋滞は解消されましたが、遅い時間にも結構なお客様が入っています。明日から新学期が始まるので、小学生が安全に登下校できるようにトライアルが警備員を配置してくれる予定にはなっていますが、いつまでそれが機能するかは注視する必要があります。ドライバーさんにわかりやすくルートを誘導するための看板の設置等については私からも市へ要望してきました。なお、県道につき、道路や歩道への看板設置や交通ルールについては県と警察で安全対策のための検討をしていただいています。
ところで、今日で私は53歳になりました。歳を重ねて身体は衰えているのを感じますが元気いっぱい頑張ってまいりますので、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします!!
「ゆかPO!」vol.42 (2024年8月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.42
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・また一般質問の時がきた
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
また一般質問の時がきた
□■━━━━━━━━━━━■□
毎日暑いですが、お変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。8月も半ば、子どもたちの夏休みもあと半月となりました。そして、8月28日から第3回定例会がはじまります。今回も一般質問に登壇予定です。目下、通告文を作成中です。3か月に一度のこの機会をできるだけ有効活用して市に聞きたいことは聞き、訴えたいことは訴えなくてはならない!と考えています。しかし、自分が一般質問に取り上げたいテーマとそこで訴えたいことは行政が目指している内容と相反する場合もあれば、理解してもらいにく内容があり、毎回苦戦しております。それでもめげずに聞くべきことは聞くつもりですし、注視していることを告げる意味合いも込めて、市民のためになるように事業をやっていってほしいという意見を伝えられるよう頑張ります!今回の定例会は令和5年度の決算審査がありますので、実のところ一般質問の準備はさっさと済ませて決算書にしっかり向き合う必要があります。令和4年3月議会で提出された予算に対して1年間で様々な事業がどのように実施され、成果があがったのか?など確認すべき点をすべて洗い出さなくてはなりません。現在、建設産業委員会に所属しているので、建設産業委員会所管分の決算審査を行いますので、気を引き締めて向き合いたいと思います。一般質問の内容については次回のメルマガでご報告させていただきます。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
最近、稲葉ゆかり公式サイトのお問い合わせフォームから市民要望をいただくことが増えました。とてもありがたいことです。「どうにかしてほしい」という思いを伺える貴重な機会のひとつです。「178の日」に出会う方から直接お聞きする声も貴重です。道路の渋滞解消について、駅の駐輪場が混みあって危険だという内容、市道の路面塗装の修繕など、私の住居エリアではない箇所へのご要望はそのお声を伺わなければ気付くことができないので大変ありがたいと思っています。そして、私が特定の党派や地盤をもたず、個人で自由かつ地味に活動してきたという経緯から、区割りにとらわれずに誰ともわからない市民の方からの要望を受け、直接自分で対応することができるのは身軽でやりがいがあると感じられるため、このスタンスをできるだけ維持したいなと思っております。同時に、親和クラブという自民系の会派への合流にお誘いいただいたおかげで市としての要望を県や国に直接伝えていける環境にあることは大変感謝しております。地方自治体としては国に直接交付金の要望をすることによって、その要望が叶うと多額の補助金を得て、よりスピーディーに事業を進展させることができるので、市民の利益につながる重要な政治の力だと実感しています。先日ある人からは「あれ、自民党にはいったのだと思っていたけど親和クラブだけど自民党員ではないんだね、うまいことやったね」と言われて少し返答に困ってしまう場面がありました。親和クラブへの合流は、私にとって「うまいことやった」と言われるような策略的な行為ではありませんでしたが、傍から見ればそう感じられる方もいらっしゃるのは仕方ないですね。もちろん、最大与党会派に属しておくほうが政治活動をする上で力になるという話は聞いていたので私は政策実現のためにもそう決断したわけですが、そもそも市議会議員という立場は市民の声を聞いて、市民のために働くのが役目だと思っています。それだけの思いじゃだめなのでしょうか・・・と党派だのなんだのと縛られずにやっていきたいなあという思いでおります。
「ゆかPO!」vol.41 (2024年8月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.41
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・また一般質問の時がきた
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
今回の行政視察で得たこと②
□■━━━━━━━━━━━■□
視察3日目、愛媛県西予市は「市役所オフィス改革、職員の生産性向上」を実現したということで、現状把握のため視察に行ってきました。
西予市は市の人口減少につれて、市職員の人数が今後も減少する一方で、市民へのサービスの質は維持しなければならないという危機感から、2014年にオフィス改革への取り組みを開始したそうです。当初、役職のついた人はひな壇席があてがわれ、職員は全員固定席に座り、有線LANとデスクトップパソコンが置かれ、書類にまみれて業務をこなしていました。改革にはいつの時代も反発がでるのも避けられません。その反発を味方に変えていくためにも、大学の教授や建築家など有識者と協力し、民間の参考になるオフィスへ視察に出かけたりしながら未来のオフィスを体感。現場のメンバーでワークショップを開き、意見を出し合って職員みんなで着実に改革を進めてこられました。フリーアドレス化は必須とし、ちょっとした打ち合わせをする際にすぐに集まれるフリースペースの確保も実現しました。視察する中で担当者に質問を投げかけました。「西予市はトップダウンではなく、現場の担当課長が率先して指揮を執れる垣根のない職場なのですか?」と。結論から言うと、市長は現場の担当者から話は聞くが、基本は任せてくれるのだそうです。そういった職員が意見を出し合い、現場の意見をふんだんに取り入れたオフィス改革を行ったので職員も働きやすそうだし、市民の皆様もたらいまわしにされることなく、問い合わせ窓口にいけば、担当者がそこにやってくるといった市民にできるだけ負担をかけない行政を実践しておられました。しかしこれも人口規模によって可能性が限定されるのかなという印象もありました。市長がリーダーシップを発揮するのか、現場が発揮して市長が見守るのか?どちらが良いかもまた賛否両論あるでしょう。西予市はたまたま人口規模と職員の中にうまくきりもりする担当者がいたなど、いろんな条件がそろったが故のオフィス改革成功だったのかもしれません。とはいえ、いろんな市町の取組を実際に見られるというのは大変勉強になりました。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
稲葉ゆかり活動レポート2024年夏号が7月24日に出来上がり、7/28に中日新聞の折り込みにいれていただきました。使用する写真撮影も済ませ、ほくろやしわは加工修正しております(笑)少しずつポスティングにまわらせていただいておりますが、なかなか行き届かず8月を迎えてしまいました。これから少しずつお届けにあがりますので、お手元に届いた際は目を通していただけますと幸いです。
平行して、公式サイト・Facebook・Ⅹ・インスタグラムへの投稿も順次行っております。更新が追い付いていない時もありますが、できるだけいろんな情報をいろんな角度からお届けできるよう努めてまいりますので今後も飽きずに受け取っていただけると嬉しいです。
さて、今日は大府婦人会のサロンクラブの活動で、「メロン狩りバス旅行」に行ってきます。朝6時から「178の日」で大府駅に立ち、7時過ぎに切り上げて8時に大府市役所からバス旅行に出発です。
活動する中で、最近少しずつ「一緒にごみ拾いしますよ」、とか「草刈り手伝いますよ」というお声をちょうだいするようになってきました。大変心強いし嬉しいです。そんなご厚意を無駄にしないよう、一緒に活動させていただけるよう準備したいとおもいます。その際はまたお力をお貸しくださいますようお願いします。
「ゆかPO!」vol.40 (2024年7月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.40
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・今回の行政視察で得たこと
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
今回の行政視察で得たこと
□■━━━━━━━━━━━■□
こんばんは。いつもお世話になりありがとうございます。
7月1日から3日まで会派の行政視察に行ってきました。
1日目は京都の御池中学校に「PFIを活用した複合施設」を見に行ってきました。
京都市全体で昭和33年をピークに子どもの数が減少してきたため、地元から学校統合要望がだされたことをきっかけに民間のノウハウを活用し、3つの中学校を御池中学校に統合しました。また、4つの小学校の6年生も御池中学校に組み入れることにより、小中一貫校として、4学年が在籍しています。御池中学校と同じ敷地内には老人デイサービスセンターと乳幼児保育所、防災備蓄用倉庫、レストラン、パン屋さんが併設されており、地元と協働した事業が実施されています。トイレ掃除や施設への人の入退場管理も外部委託しています。このようにPFI手法を導入することで、限られた敷地、事業期間、事業費等の厳しい条件下で民間事業者が競合し提案力を競うことにより、事業コンセプトを高いレベルで実現することができるのがメリットです。
しかし、施設の利便性に人気が出たことや、周辺地域に再開発によりマンション建設などが増えたため、生徒数が約2倍まで増加し、そのため本来はオフィススペースとしていた所を教室として利用するなどの対応が求められているそうです。先の事はなかなか読めませんが、本市としても今後の少子化への対策を考える上で、PFI導入を含め、未来を見据えたまちづくりについて考える上で参考になりました。
続きは次号で。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
視察で国内を移動する際の交通費は政務活動費が使えます。月に15,000円/人が支給されています。 この政務活動費は結構要件が厳しくて、片道100キロ以上ないと特急料金の支払いにあてられません。でも、90キロ離れたところに特急を使えば1時間もかからないところを在来線だと倍以上の時間がかかってしまうことになります。時は金なりといいますが、行程上100キロに満たなくて90キロしかなくても特急料金を払った方が時間のロスが少なくなる場合は便宜上、特急を使えるようにするなど、臨機応変に対応してもらえると助かるなと会派内で話しました。
しかし、これについては税金ですのであまり贅沢な事は言えないのが実情です。早く移動したければ、自腹で特急券を買い足せばよいだけですから、今回もそうしたように、今後もそのように対応していけばよいですね。
「ゆかPO!」vol.39 (2024年7月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.39
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・副委員長の役目って?
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
副委員長の役目って?
□■━━━━━━━━■□
皆さま、おはようございます。
いつもお世話になっております。
大府市議会には3つの常任委員会があります。そのうちの1つ、建設産業委員会の副委員長を拝命したわけですが、主な仕事というと、委員長が不在の際には委員長になりかわって議会や委員会の中で意見の取りまとめを行います。 また、委員会で取り組むテーマ活動を進めるにあたり、委員同士のスケジュール調整をしたり、議会事務局との情報共有をおこなったりします。基本的には委員長のサポートをする立場なので、裏方かつ庶務雑務をこなします。
委員会での委員同士の発言内容をしっかり記録しておく必要もあります。それをもとに委員長と委員会の総意をまとめたり、議会広報誌に載せる記事を指定したりする役目もあります。
議案の内容で疑問点があれば委員長と共に執行部で確認を行います。せっかくこのような役目をいただいたので、この機にしっかりと委員会の進行や取りまとめについて学びたいと思います。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
実は本日7月1日から3日まで、会派の行政視察にでかけます。今回の行先は、1日目に京都市で「PFIを活用した複合施設について」、2日目は新居浜市で「コミュニティFMを使ったシティプロモーションについて」、3日目は愛媛県西予市で「市役所オフィス改革、職員の生産性向上について」その後、松山市で「中心市街地のまちづくりについて」視察してまいります。この行政視察においては、会派の副幹事長として、チケットの手配や食事をとるお店探しなどを幹事長の補佐として担いました。
行政視察は政務活動費を引き当てることができます。しかし、全て現金精算なのです。なぜかというと、クレジットカードやペイペイなどを使うとポイントがつきますよね。政務活動費を使って代金を支払う際、支払い担当者が個別にポイントを受け取るのは良くないということです。政務活動費は幹事長が管理してくれています。私は政務活動費が使えない部分の旅費や食事代などを会派で毎月積み立てているお金から支払い、その支出の管理をしています。いずれにせよ、お金の管理には気を遣います。盗まれないように肌身離さず持ち歩かねば!!
今朝は「178の日」ですので、6時から駅であいさつ運動をしてから7時50分発の電車に乗ってでかけます(笑) それでは行ってきます!
「ゆかPO!」vol.38 (2024年6月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.38
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・16人の一般質問
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
16人の一般質問
□■━━━━━━━━■□
皆さま、こんにちは。
いつもお世話になっております。
6月議会での一般質問は6月6日、7日、10日の3日間でした。
19人の市議会議員のうち、議長、副議長は一般質問には登壇しません。その他、今回は見合わせた議員が一名いたので、16名が一般質問に登壇しました。
一般質問に際しては、行政との事前調整の中で今回は質問しても市の施策としてまだ準備段階で現時点では回答しにくいといったタイミングであった場合、一般質問のテーマとして取り上げにくいため、今回は取り下げざるをえない。ということもあります。その際、全く違ったテーマで作り直せればよいのですが、時間もない中、準備が間に合わないとなれば次回の一般質問のタイミングに延期するといった選択もしなくてはなりません。「聞くだけ質問」ならやらないほうがまし!という先輩方の意見もあります。職員に聞けば解決するような内容は一般質問でわざわざ取り上げる題材に値しないということです。
今回16名の議員が一般質問に臨んだわけですが、皆さんそれぞれどこからそのテーマを見つけ、課題認識して取り上げられたのか。他の自治体の議員の一般質問を閲覧して参考にするケースもあるようです。どこかの政党に関わりのある方はそちらからテーマの提案があるようにも聞きます。
いずれにせよ、他の議員の一般質問は勉強になります。個人的に気になっている部分に触れられたものもあり、今度は自分が深堀して次につながる提言ができるよう、今後も引き続き勉強を進めていかなくてはならないなと実感しました。(部活動の地域移行やこども家庭センターの在り方など)
次に向けて、今から少しずつ取り掛かっていきたいと思います。もし、皆様の中で何か気になっている案件などございましたらお知らせください!一般質問にとりあげて積極的に市政に反映していくべき内容であれば、この機会がとても効果的に働きますので!!是非お声がけくださいね!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
今回の一般質問で稲葉が取り上げた「全世代型サロン」の運営についてですが、月に1回開催しているサロンに対し、1回のサロン開催毎に補助金が1万円でます。その補助金を使って食材を買ってランチの提供をし、レクリエーションを準備することになります。補助金から使えるものとしては、スタッフの交通費、会計作業をする方への事務費、提供する食材費などです。しかし、提供するランチ代として、参加者から、大人のみ1食300円徴収する場合、参加者が10名いたら3,000円の収入があったとみなされ、補助金1万円から3,000円を差し引いた7,000円が補助金として支給されるのです。そして、その補助金は、年度末にまとめて支払われます。
つまり、いったん運営スタッフが一旦立て替えなくてはなりません。ボランティアでサロンを開催し、そこに参加される方々に喜んでもらえるような居場所と食事を提供するのもまずは費用も立て替えなくてはならない。
そのような建付けでも「サロンの運営をやってみよう!」と思われる方が何人もいらっしゃることに、今回私は感動しました。
このような素敵な方々が出来るだけ長く、負担感なく楽しんで運営していただけるためのバックアップは、やはり行政が積極的にやっていかなくてはならないと思います。
「ゆかPO!」vol.37 (2024年6月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.37
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・ 6月議会がはじまりました
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
6月議会がはじまりました
□■━━━━━━━━━━━■□
皆さま、こんにちは。いつもお世話になっております。
5月もあっという間に過ぎ去ってしまいました。
そして、5月30日から6月議会が始まりました。今回の一般質問も6月6日、7日、10日の3日間に及びます。
私は6月6日初日の6番目、15時前後から登壇します。(一番眠たい時間帯ですね~(笑))今回の一般質問は大府市にある「サロン」についてです。当初、ボランティアでサロンの運営をしてくれる人、しかも、子ども食堂のように食事まで作って出してくれる奇特な人はそんなにたくさんいるのだろうか??と懐疑的でした。みなさん、本音としては、仕事でならやれるけど、ボランティアでそこまでやる余裕はないよ!って人の方が多いんじゃないの?という思いがありました。しかし、調べてみると、意外や意外、自然発生的に「やってみよう!」という志の高い方がいらっしゃるのです。それがわかったので、急遽一般質問に用意した原稿を全面的に作り替えました。そのせいもあり、なんだか文章が無理矢理感満載になってしまいました(汗)
とにもかくにもせっかくの一般質問が出来るチャンスなので、無駄にせず、少しだけでも未来につながる提案ができればという思いで登壇します。
今回も2~30分で終わるくらいのボリュームです。
つまらない質問ならしない方がまし!というご意見があるのも当然ですが、私としては「サロン」の紹介や周知にもつながれば良しと思っています。登壇するまでの過程で私自身も多くを学べるのでそれも含めてチャンスを無駄にすることなく前向きに取り組んでまいります。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
私が所属する建設産業委員会所管の議案審査のため、市道として認定する土地を見に行ってきました。
例えば区画整理中の土地があるとします。戸建住宅というのは、土地の一部(駐車場でも可)が4m幅の道路に最低2m面している必要があります。そのため、市道に面していない土地に家を建てる場合は4m幅の道路をひく必要があります。
一定の基準を満たした道路をつくれば道路は市道として市が買い取ってくれるそうです。そうなれば、その後は市がその道路のメンテナンスをしてくれるのだそうです。つまり、その部分の土地の固定資産税を払わなくてもよくなりメンテナンスもしなくてよくなるわけです。
また、行き止まりのような土地に家を建てる場合、道路に面していない場合は4mの道路を無理やりつくって、併せて車がUターンできるよう、「ターンバック」という、土地の一部をえぐったようなくぼみを作る必要があります。 なるほど!知らなかった。そんな仕組みになっていたのね・・・と思いました。まだまだ知らない事ばかりだなあと改めて実感しました。
実際に3ヶ所の現地確認を行いましたが、ちゃんと4m幅の道路に面した状態で建設中になっておりました。ターンバックも確認できました。マンションに住んでいるから気にもしていませんでしたが、周りの戸建てを見てみると確かに条件を満たして建てられていますね(笑)
「ゆかPO!」vol.36 (2024年5月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.36
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・新たな試み
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
新たな試み
□■━━━━━━━━━■□
皆さま、こんにちは。いつもお世話になっております。
私が市政にチャレンジに向けて掲げてきた「3つの目標」の中には、子育て中のお母さま方が日頃の困りごとや不安など、誰かと会話して共有したり、共感できる場を作りたい。という思いがあります。最近、インスタライブやFacebookライブをされている方も多く、私も時々拝聴するのですが、面と向かって話し合う機会も貴重ですし、そういった機会も今後作っていきたいなと思っていますが、まずは忙しくしている子育て中のお母さま方が参加しやすいように、自宅に居ながらオンライン上でつながる機会を作っていく事が先決かと思うので、具体的に計画してみようと思います。この時間帯なら参加しやすいとか、ZOOMが良いとか、こんなテーマで話し合いたいとか、またアイディアがありましたらお聞かせいただけると幸いです。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
先ほど大府婦人会の活動に参加してきたのですが、そこであるお姉さまから、「昨日の新聞見たけど、今度は建設産業委員会なのね!」とお声がけをいただきました。昨日今日とバタバタしており、まだ新聞を読めていなかった私は帰宅後慌てて新聞を開きました。 令和6年度は建設産業委員会で副委員長の任に就くこととなりました。
5月13日(月)に臨時会が開かれ、各委員会毎に委員長、副委員長の互選がありまして、私は副委員長にお認めをいただきました。 同じ会派の藤本委員長をしっかりとお支えし、円滑で有意義な委員会活動が行えるよう、精一杯務めてまいります。
事前に親和クラブの早川会長と藤本副会長が他会派ともやり取りし、委員長、副委員長への打診もされたようですが、建設産業委員会の2期目以上の他会派の議員は副委員長の任を辞退されたそうで、1期目の稲葉が任に就くことになりました。これも自分の学びのチャンスと捉え頑張りますので温かく見守ってください!
「ゆかPO!」vol.35 (2024年5月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.35
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・2年目、まずはリニューアル!?
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
2年目、まずはリニューアル!?
□■━━━━━━━━━━━■□
皆様、いつもお世話になっております。昨年の今日(5/1)から任期が始まり、これでまるっと1年間をなんとか務めさせていただくことができました。皆様の温かい励ましとご支援のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
議員2年目はもう少し落ち着いて、段取りよく事にあたっていけるよう努力したいと思います。
ということで、また新たな気持ちでスタートすべく、髪の毛もバッサリ切りましたし、1つ歳も重ねましたので、公式サイトや活動レポートもリニューアルしていきたいなと思っています。ちなみにリーフレットや公式サイト、活動レポートに使用している本人画像は2年前のものです。当時写真屋さんで撮影してもらいましたが緊張して顔がこわばり、カメラマンに「目がちょっと怖いのでもうちょっと笑ってください!」と言われた覚えが・・・そういわれましてもねえ、モデルじゃあるまいし、カメラ向けられて最高の笑顔なんてなかなか作れませんて!と更にひきつってしまいました(笑)
リニューアル、急がなくっちゃ!5/30からまた本会議が始まります。そちらの準備も併せて進めなくてはなりません。次回の活動レポートからリニューアル!を目標にしております。
引き続き頑張りますので今後ともご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
5月から議会人事が新しくなります。私は今年度は建設産業委員会に所属することになりました。委員会の研究テーマを何にしようか?と考えています。建設産業委員会なので、「まちづくり」「道路」「開発」「産業」といった大きなテーマの中で何に着目して改善改革ができるか?気になっていることを中心に掘り下げて研究ができる機会なので、今までにこの委員会ですでに取り組んでこられた内容も参考にしてテーマを選定していこうと思っています。
さて、議会人事って1年ごとに入れ替わるのですが、議会運営委員会、総務委員会、建設産業委員会、厚生文教委員会、広報委員会に1つもしくは2つ所属し活動します。委員会には委員長と副委員長が任命されるわけですが、19人いる議員のうち7名が新人議員です。つまり、1期生であろうと、副委員長の任務が与えられる可能性があるわけです。委員長は主に最大与党会派である親和クラブから任に就きます。昨年度は市民クラブと公明党からも委員長が選出されました。しかし、委員長はその委員会をまとめていく役目なので、他会派から「この人には任せられない!」とクレームがつくこともあるのです。とはいえ、どれだけクレームがついても任に就いた以上は必至で役割をこなすしかないですし、他の委員はそう決まった以上は個人的な思いはさて置き、やはり委員会の一員として協力して円滑に委員会活動を進めていく必要があると思います。
私はまだまだ未熟ですが、なんでも経験ですからどんな人事になっても粛々とこなしていける人でありたいです。そのためにもとにかく自分磨きに励まなくては!!と胸に刻んでおります。
「ゆかPO!」vol.34 (2024年4月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.34
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・議員2年目にかける思い
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
議員2年目にかける思い
□■━━━━━━━━━━━■□
昨年4月に初当選させていただき、これでまる1年が過ぎようとしています。この1年間は毎日わからない事や初めての事を目の前にあたふたし、ただただ必死でこなしてきたといった感じです。
2年目はまず、1年目に自分が力を入れてやれたこと、手が付けられずに持ち越し案件となっていることなどを自分なりに整理してからスタートしたいなと思います。 私が当初から一番力を注ぎたいと思っている、いわゆる選挙公約の一丁目一番地とも言える、「子どもにITの力を」という目標については今年も引き続き丁寧に作戦を練って提案、提言していきたいと思っています。大府市が不登校児童生徒への対策としてメタバース空間を使って学ぶ場所や時間に多様性を持たせる取組を始めました。昨年度、このメタバース空間についても教育委員会にはもっとこうしたほうが子どもたちの興味やヤル気が上がるのでは?という意見を申し上げ、一般質問にも盛り込もうとしましたが、当時、時期尚早ということで取り下げることとなりました。子どもたちがいったいどういうことに興味を持ち、どうすればヤル気につながり、そして将来につながる生きる力を身に着ける助けとなるのか?についてもっと大きな一歩が踏み出せないかと試行錯誤しております。なかなか一筋縄ではいかない案件ではありますが、私自身も諦めずに調査研究を進めていきます。皆様からも何かご意見やご提案などいただけましたら幸いです。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
私は定例会(本会議)毎に活動レポートを作成することにしています。と前号でお伝えしました。 他の先輩議員から聞いたところによると、「従来、個人の活動報告のようなものは、新聞の折込には入れない!というのが暗黙の了解であった。」そうです。これはおそらく、議員の中で区割りをしており、自分の住む地域にだけ手渡しなり郵送なりで支持してくださる方に活動報告書をお届けするものである。といった考え方なのだと思います。また、全員が新聞折込をしなくては!となると費用がかかって負担になる。といったこともあるのかもしれません。だから、みんなでそんなことはやめておこう!という暗黙の了解となったように思います。
私は、議員となった以上、支持してくださった市民の皆様に私がどのような活動をしてきたのかを報告する義務があると考えています。しかし、私のような地盤も組織もない、更には後援会への勧誘も住所等の連絡先の収集も積極的にやってこなかった議員にとっては、この新聞折込が少しでも多くの市民の皆様にご報告をさせていただける有効な手段となっているわけです。
こういった暗黙の了解で●●はしないとか、こうあるべきだといったことは議会ルールとして多々あるのだなということが分かってきました。でも、その議会ルールにも「新しい風」を吹かせて、必要か不要か、今の時代に即しているのか否かを判断し、変えていくべき内容はどんどん変えていかなくてはならないと思います。
古い慣習にとらわれず、市民感覚として「これはおかしいのでは?」といったことに臆することなく改善の意見を述べられる人でありたいなと思っております。
「ゆかPO!」vol.33 (2024年4月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.33
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・市長選、市議補選の結果から
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
市長選、市議補選の結果から
□■━━━━━━━━━━━■□
3/17告示の市長選は17時の時点で対抗馬が現れず、無投票当選となりました。同時に市議の補欠選挙の応援にスライドすることに。 結果は私のママ友でもある「時安りえ」さんが当選しました。私は選挙の立会人だったため、開票に立ち合ったのですが、最初は時安さんの票が多めだなと感じていたのですが、途中相手方も追い上げてきて、最終段階で両者8000票ずつとなり冷や汗ものでした。
264票という僅差での勝利でしたが、勝ちは勝ち、負けは負けと現実は大変シビアです。
落選した鷹羽氏はすでに3年後に向けて動きだされているような雰囲気もあります。よって3年後も昨年以上に激戦となりそうな予感ですが、私としては粛々と、着実に日々のやるべきことをやっていく、それに尽きると思っています。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
私は定例会(本会議)毎に活動レポートを作成することにしています。今回はvol4春号を発行しました。3/31(日)の中日新聞折込にいれていただきました。皆様にも順次お届けいたしますのでご覧いただけますと幸いです。公式サイトにもデータをあげましたのでそちらからもご覧いただけます。
春を迎え、やっと髪の毛も短く切って心機一転。思ったより短く切られすぎてちょっと微妙・・・ではありますが、軽くなりました!
また、親和クラブの会派室はメンバーが1名増えて10名となったので机の配置を変えて席替えをしました。その昔、自民系の会派が親和クラブという名前だった頃があり、人数が増えて2つに分裂して「自民クラブ」と「親和クラブ」に分かれたことがあったそうな。そしてその後「自民クラブ」だけが残ったのですが、昨年その「自民クラブ」を「親和クラブ」に名称変更して今に至ります。
今回の補欠選挙で19人定員のうち親和クラブに10名在籍しているので、すでに過半数に達しているわけです。それを阻止したい勢力も当然ながらあるのでしょうが、今のところ大府市議会はおおむね基本的な考え方としては同じ方向を向いているように感じています。そういう意味では親和クラブだけで過半数。という事実はさほど問題視することもないのでは?と思ってしまいます。
とはいえ、逆に行政のすることに賛成するも反対するも親和クラブの一存で覆せるとも言えます。それが”政治は数の論理”って言われるゆえんであるのかもしれません。
でも、今の親和クラブのメンバーは皆さん市民感覚をもった、まともな考えの方ばかりなので安心してください!
〜次号につづく〜
「ゆかPO!」vol.32 (2024年3月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.32
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・市長選と市議補選に向けて
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
市長選と市議補選に向けて
□■━━━━━━━━━━━■□
いよいよ17日告示で市長選と市議の補欠選挙が執り行われます。私のママ友でもある「時安りえ」さんは、市政へのチャレンジを決めてからまだ1か月も経たない中、毎日街頭演説や朝の街頭活動を積極的に進めています。
私も朝の街頭活動のお手伝いと、市長とりえさんのリーフレットのポスティング等、出来る限りの応援をしております。
市長の事務所は大府駅前、そして、りえさんの事務所は、愛三文化会館やパティスリーFUKAYAさんのある交差点の角にある、以前ヒマラヤというインドカレーのお店があった店舗をお借りしています。どちらの事務所にも常時誰かは事務所当番として待機しておりますし、本人も出入りしておりますので是非お立ち寄りくださいませ。
市長選の方は、あちらこちらで首長選に出没している男性が10日に関東の方で出馬表明をされたので、大府市に乗り込んでくることはなくなりました。他に対抗馬がでてこなければ、17日17時の段階で無投票当選となります。
そのあとは、私と他の親和クラブの市議たちは、市議補選の手伝いで時安りえさんを全面的にバックアップすることになりそうです。投票率がぐんと下がります。是非皆様も投票場へ足を運んでくださいませ。よろしくお願いいたします。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
本日15日で第1回定例会が閉会しました。私が一般質問でとりあげた、水道スマートメーター導入の提案については、大府市でも実証実験を始め、様々な研究結果を鑑みて、徐々に水道スマートメーター導入を推進していくとのご答弁を岡村市長からいただきました。 詳細については、次回発行の活動レポートでお知らせいたしますので是非ご覧くださいませ。公式サイトにもアップしていきます。たまたま近所に住むお友達に会った時に聞いた話が水道の検針員さんのお困り事で、それを水道経営課に相談に行った時にちらっと話にでたスマートメーター。それを題材に一般質問に取り上げてみよう!と決めて取り組みました。一般質問は質問順で優先度が決まり、自分より前の人がもし同じ題材で一般質問をしてしまって、それに対する答弁が出された後に同じ質問をするのはルール違反となりますので、取り下げなくてはなりません。そこで、そのリスクを回避するためにはくじ引きで質問順の1番をひけばいいわけです。私はそこまでのことは考えもせずにひいたらたまたま1番でした。実は他の議員とまるかぶりの題材も質問に入れていたのですが、かぶっていることを知って事前に取り下げたわけですが、私がもしその質問も取り下げずに1番目の質問に臨んでいたら、もう一方の議員は「だしがら」になった質問をすることになるわけです。または取り下げてもらう必要がでてきます。内容がかぶることもありますよね。その辺のやり取りも含め難しいです。次回はどんな題材で一般質問しようかな?と今から考えていかなくてはなりません。がんばらなくては!!
〜次号につづく〜
「ゆかPO!」vol.31 (2024年3月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.31
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・3月議会に向けて
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
3月議会に向けて
□■━━━━━━━━━■□
早いもので3月にはいりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。私はスギ花粉と寒暖差アレルギーを感じながら外では極力マスクを着用して過ごしております。 2月中は3月議会に向けて、一般質問の準備、次年度の予算が適正に予算化されているかを確認・審議するための「予算審査」の準備に追われておりました。その傍らで大府市長選挙の岡村ひでと後援会活動のお手伝いもしております(汗)
その他、2月は大府公民館での芸能祭があり、「大府ばやし・小唄保存会」のメンバーとして練習の成果を発表する機会もありました。日曜日はとうちゃんソフトの合同練習会に参加し、他のチームの方からもバッティングのご指導をいただくなど、楽しく活動させていただきました。
毎日バタバタしておりますが、3月4日の一般質問も頑張って登壇したいと思います。質問のテーマは「IoT・新技術活用推進による水道事業の効率化と安定したサービスの実現のために」です。
また後日、活動レポートを作成しお届けいたしますのでご覧いただけますと幸いです。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
3月17日から24日(投開票日)の期間で市長選と市議会議員補欠選挙があります。
市議補選には2名が立候補予定です。親和クラブと市民クラブは「時安りえ」さんを応援します。この方、私の次女が至学館大学附属幼稚園に通園していた頃のママ友です。主任児童委員や市内中学校のこころの相談員など、様々な立場で大府市の子どもたちの為に尽力されてきた方です。現場で感じてきたこと、もっと具体的にこうしたい!という熱い思いをもってチャレンジされます。是非、今回の補選では時安りえさんを応援してください。
でも…3年後の市議選に稲葉ゆかりが2期目のチャレンジをする際は、是非とも引き続き稲葉ゆかりを応援いただけますようお願い申し上げます!!
早速本日の「178の日」は大府駅で時安りえさんと共にあいさつ運動をしてまいります!
短期決戦となります。看板やリーフレットが完成したようですので、これから一気に看板やポスターが市内に貼られると思います。もしポスターを貼っても良いよ!とおっしゃっていただける方がいらっしゃいましたら是非お声がけくださいませ。(3月24日までの期間限定で構いませんので)よろしくお願いいたします。
〜次号につづく〜
「ゆかPO!」vol.30 (2024年2月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.30
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・最近考えていること
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
最近考えていること
□■━━━━━━━━━■□
私にはかねてから、子ども達にはこれからのデジタル社会で生き抜くために必要なITの力を身に着けてほしい。そのための学ぶ場を作りたい!という思いがあります。しかし、なかなかうまくは進みません。方向転換もしながら少しずつでも進めていけるように取り組んでまいります。
最近、何事も丁寧に時間をかけてやっていかないといけないこと、議会には議会ルールのようなものがあることを実感しています。世間の常識が議会では非常識ととらえられることもあります。
議会ルールにしろ、他会派の議員との人間関係にしろ、気を付けなくてはならないことが多く、私のようないつも直球しかなげられないような人間には難しい世界だなと感じております。
「焦らず冷静に!」を肝に銘じて取り組んでいきたいと思います。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
大府市議会議員の森山守氏が2月10日に急逝されました。謹んでお悔やみを申し上げます。5期目の大先輩として、議会で原稿を持たずに意見をしっかりと申し述べられた姿をみて、すごいなと思った気持ちをご本人にお伝えしたところ、にこやかに「議員ですから!」とそれくらいできて当たり前だといわんばかりの余裕のあるお姿がとても印象的でした。そんな森山さんが肺炎で救急車で運ばれたそうだと伺い驚きましたが、2週間ほど入院されてまた元気にでてこられるように聞いていたのに、2週間も経たないうちに逝去され本当に驚きました。人の一生はなんてはかないものだろうか…と今回またしみじみと感じました。 告別式にはたくさんの支援者の方や行政の方、そして市議会議員の皆さんが参列されました。
驚きと悲しみの中にありながらも、来月3月24日投開票日を迎える市長選にあわせて補欠選挙があります。前回落選し再出馬される方もいらっしゃるでしょう。何人の方が補欠選挙に名乗りをあげられるかわかりませんが、基本的には補欠選挙は投票率が下がるそうです。3割の方が投票するとして、3名位で1枠を競う場合、1万5千票くらいとる勢いで頑張らなくてはならないというのです。県議選みたいなものですね。どうなるかよくわかりませんが、3月議会も始まりますので、そちらにも集中したいと思います。
本日、一般質問の質問順を決める抽選会がありました。なんと1番をひいてしまいましたので、3月4日(月)9時から登壇させていただきます。
そちらも頑張ります。
お時間ございましたら傍聴にお越しくださいませ。よろしくお願いいたします。
〜次号につづく〜
「ゆかPO!」vol.29 (2024年2月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.29
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・3月議会に向けて
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
3月議会に向けて
□■━━━━━━━━━■□
2月に入りました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。早いもので能登半島大地震から1ヶ月、被害状況の悲惨さに毎日胸が痛くなります。被災地の方々が少しずつ復興に向けて動き出されている様子をメディアで観ながら私も勇気をもらっています。私も被災地のためにできることをみつけてやっていきたいと思います。
1/29(月)に第1回臨時会が開催され、本会議開催前に急ぎ審議しなくてはならない議案について審議しました。2/22から第1回定例会(3月議会)がスタートします。今回の議会では、新年度予算案について審議をします。私は厚生文教委員会の一員として主に教育や福祉に関連する予算案についてしっかりと確認していきたいと思います。一般質問は3/4、5、7の3日間で行われます。一般質問をする人は各自で調査研究した上で原稿を作成し、会派内での締切日(2/8)までには完成形で提出する予定になっています。まだ全然原稿が書けていないので焦っているところです。今回のテーマは友人からの相談事で、水道メーターの検針員をしている知人が多いのだが、水道メーターの上に植木鉢や自転車などが置かれていて検針しにくいことがある。とか、メーターが目視できないところについていることもあり、自撮り棒に付けたスマホで撮影してから読み取っている。など、検針しにくいことがよくあるのでそのことをもっと周知できないか?といった内容でした。これを受け、スマートメーターの導入の可能性についてや災害時の漏水対策、水道管の耐久性についても質問したいと思っております。急いで追い込みます!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
1/23~25の2泊3日で親和クラブの行政視察に行ってまいりました。今回はセントレアから鹿児島に飛び、南九州市で「空き家対策について」、翌日は熊本県菊陽町に行って「人口増加について」、3日目は福岡県那珂川市に行って「まちの活力アップ事業について」それぞれ視察してきました。
九州を縦断してきましたが、なにせ移動に時間がかかり、しかも電車やバスの本数が少ないところを訪れたので雪が降る中で片道20分歩いたり、20分駅で吹きさらしの中で電車を待ったりしました。どこの市町村も抱える問題や課題は似通っていますが、人口やそのまちの立地条件によって出来る事や出来ない事は変わってきます。どんな規模のどんな立地条件のまちならこんなまちづくりが可能なんだ!という見識を深めるには百聞は一見に如かずで現地を訪れての視察はとても有意義でした。
なお、行政視察報告は稲葉ゆかり公式サイトにも一部、私の所感程度をアップする予定ですが、正式な会派の報告書は現在会派代表がまとめ作業中で、後日大府市のホームページにも掲載されます。またご案内いたしますのでお時間ございましたらご覧くださいませ!
〜次号につづく〜
「ゆかPO!」vol.28 (2024年1月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.28
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・市長選の手伝い
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
市長選の手伝い
□■━━━━━━━━━■□
令和6年3月24日(日曜日)執行予定の大府市長選挙に現市長の岡村氏が出馬されます。市議会としては親和クラブ、市民クラブ、公明党の議員が岡村市長の当選に向けて応援する予定です。
私は議員の役割分担を決める中で会計業務を担当することになりました。(会計責任者は市長の奥様のお名前が記載されると思います。)今、国会でも政治献金、裏金問題が大きく報じられています。そして、その収支報告の記載に不正があった場合は会計責任者が責任を負うことになります。 市議選の最中は稲葉ゆかり後援会の収支報告は夫が会計責任者として任を負ってくれましたが、何か不正があればお縄頂戴ということで警察に捕まってしまうわけですから、それはもうきちんと明瞭会計で収支報告書を提出してもらいました。今回の市長選におきましても不正などありえませんが、しっかりと会計担当としての責務を果たしたいと思っております。
ところで、市長って、1期4年任務遂行すると2000万円の退職金がでるそうです。4年ごとに2000万ってすごいですよね。
どなたか今年はだめでも4年後に市長選を目指してみませんか!(笑) 今回も無投票ではなく、やはり対抗馬も出て選挙がなされた方が公正な感じがしますが、現市長に勝てる対抗馬はなかなかいないという意見も聞こえてきます。 まずは今回の市長選で岡村市長が無事当選されるよう、私も陰ながらサポートさせていただきたいと思います。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
昨年末に活動レポートvol.3冬号の原稿を作成し、1/8に印刷物が出来上がってきました。大部分は中日新聞の折り込みチラシにいれていただくよう手配し、応援してくださっている皆様や若草・大東エリアにはできるだけ自分でポスティングさせていただきたいと思い、順次回らせていただいております。今号は共和方面にも新聞折込に入れていただきました。今号の記事に掲載した「発達性ディスレクシア」についてご相談を受けた保護者の方が共和方面にお住まいであると伺った事と共和方面にお住まいの支援者の方や友人にもできるだけ早いタイミングでお届けしたいという思いがあったからです。
すると、嬉しいことに先週バドミントンの練習会に参加した際、数年ぶりに会った友人から、活動レポート見たよ!とコメントをもらいました。「発達性ディスレクシア」のご相談をくださった保護者の方からもお礼のメールをいただきました。そして、以前から参加させていただいている認知症カフェでお目にかかっていた方と先日お目にかかり、「もしかしてあなたは稲葉さんですか?チラシが入っていたのだけど、なんかいつも会う人に似ているなあと思って今聞いているんだけど。」とお声がけいただきました! 私としては、議員としてではなく、認知症サポーターとして参加させていただいているわけですが、今回チラシを見ていただいて私を認知していただき、その事を通して一つの話題が生まれたことはとても嬉しい出来事でした。
今日は、共和にお住いの大府婦人会のお姉さまからも、「178の日」っていう活動を続けてるのねえ、頑張っているね。とお声がけいただき、応援するわね!とおっしゃっていただけたことも大変嬉しかったです。
市議ってどんなことをしているのかわからない、困りごとを相談するところはあるのか?と思っていらっしゃる市民の皆様に、活動の一部をお知らせし、更には気軽に困りごとを相談してみよう!と思っていただけるよう、今後も市民の皆様に寄り添える人として活動していければ幸いです。
今日は2件のお問合せをいただきました。それぞれ行政にも確認を取り、対応させていただきました。またどんなお問合せがあるかについても、今後この場で共有させていただきたいと思います。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
3月議会に向けて
「ゆかPO!」vol.27 (2024年1月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.27
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・新年のごあいさつ
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
新年のごあいさつ
□■━━━━━━━━━■□
新年あけましておめでとうございます。今年も皆様にとって昇竜の如く、飛躍の年となりますように!!
日が変わったと同時に家を出て、熱田神社へ参拝に行ってまいりました。今年もすごい行列でした。大晦日の夜、ざーーッと雨が降りましたがすっかり晴れ上がり、きれいな星空を見ることができました。おみくじをひくと珍しく”大吉”が出ました!なんだか嬉しいものですね。良い年になるといいなと思います。今年も元気に頑張って参りますので引き続きのご指導、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
今日の地震は長くて結構揺れました。ちょうど夫の実家に行っている時に地震に遭いました。以前金沢に住んでいたことがあるので、友人もいます。大きな被害がなく無事でいてくれることを願っています。年始早々不安ですが、災害時の備えをしつつ、家族間での避難場所の確認もしておかなくてはなりませんね。 大きな揺れのあった地域の方がご無事でありますように。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
駆け抜けてきたこの8ケ月。なかなか慣れませんが、議員としてメインの仕事である一般質問はできるだけ早い時期から文章を書き始めていくことは基本で、いつも題材になるテーマを探しながらアンテナをはって生活するようにしています。市民の方の声をどうやって吸い上げるかが課題です。「178の日」に大府駅に立つとお声がけくださる方が増えたのもありがたいですし、公式サイトからお問合せをいただくことも増えました。そうやって少しずつアクセスしてくださる方が増えることを目指して、継続的に活動を進めていきたいと思います。
つい最近、近所の方から嬉しいお言葉をいただきました。1回目の一般質問で取り上げた「産前産後ヘルパー制度」について、「今その仕事をしていますよ!!ありがとう!」とお知らせいただきました。たまたまよいタイミングで開始された事業ではありますが、利用される人がいて、その事業に携わる方がいるという事を実際に知ることができてありがたかったです。
しかし、今回のようにたまたまとはいえ、ちょうど一般質問で取り上げたテーマが早いタイミングで実現し、それを皆様にご報告した場合、「これは私の手柄です!」といったアピールとみなされて、一部の方からは「お前の手柄じゃなく、以前に自分が提言した内容だ!」とか、「自分の手柄みたいに言うな!」などと不快に思われる方がいらっしゃると思います。とはいえ、そんなことを気にして遠慮してはだめだ!という先輩からの教えもあります。色んな立場の方がいらっしゃいますので、めげずに事実をありのまま報告するスタンスをとりつつ、いつも謙虚かつ誠実でいなくてはならないなと感じております。
今年も周りを気にしすぎず、「市民目線で誠実に」をモットーに頑張っていきたいと思います。 皆さまの日頃感じられている疑問や不満など、是非お聞かせくださいね!
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
市長選の手伝い
「ゆかPO!」vol.26 (2023年12月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.26
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・ゆかりのつぶやき
・最近のニュース
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
なんと、私はすっかり15日(メルマガ配信日)がすぎてしまっていたことに気付いておりませんでした・・・3日遅れで申し訳ございません。 15日はなにやっていたんだっけ?と振り返ると、朝イチから胃カメラ検査をして、慢性胃炎だと言われ、ピロリ菌もいそうだからと採血してもらい、鼻から入れた麻酔のゼリーのせいではないでしょうが、疲れて寝てしまったのでした(汗)記憶力減退でお恥ずかしいです。そのあとは他の用事に取り掛かっておりました。
また、その前日は公務の後、JA青年部の方々と勉強会&懇親会がありました。今の農家さんのお困りごとについて話しを伺いました。
農業の世界も人材不足で、親と家族でやっていけるうちはなんとかやれているが、親が動けなくなり、後継者もいないので、先行きが不安だ。パートさんを雇うにしても、1年中なにかしらの作物を育てているなら良いが、ブドウ農園のように夏場だけ忙しいからと期間限定で働いてくれる人を探すのも難しいし、人を雇うにしても販売価格が上がらないと儲けがでないのだ。という切実で深刻なお悩み事を抱えておられるのが現状のようです。
国も県も市も、新規就農者を増やしていく方策を検討していますし、肥料などランニングコストの高騰への補助金も出していますが、なかなか好循環を作るのは難しいです。農業だけの問題ではないですけどね。人材不足問題や商売の不振を抱えているのは。
こうなったら農業もみんなで寄り合って企業経営にするしかないのでは?とも思えるのですが、それぞれの農家さんはそれぞれのポリシーとプライドと愛情でオリジナルの農作物を生産されているので、共同経営は難しい・・・という話でした。企業化してスマート農業にしていかないと生き残りが難しくなりそうで心配です。野菜の販売単価が上がれば良いですが、そうなると市民の生活がひっ迫してしまいますし、安いと農業者がやっていけなくなるので、やはり商品に見合った対価を支払い、支払えるだけの給与が支給され、また新しい品種を開発する開発費用に回す余裕が生まれ、そこには興味を示した若者が参入したくなる魅力ある職業になる必要があるのだと思います。
一般質問を終えて
□■━━━━━━━━━■□
第4回定例会で12月8日(金)9時から一般質問に登壇しました。 行政からは以前と同様の答弁がなされました。「生理用品がない、買えないなどの困りごとがある人は保健室にもらいに来て、養護教諭に相談してほしい。」といった内容です。会派の会長からは、「行政の中にも市民の中にも、この一般質問を聞いて、そうだな、トイレに置いたらいいじゃん!と思ってくれる人がいれば良しだと思うよ。僕は良かったと思うよ。」と言ってくださいました。また、傍聴に来てくださっていた女性から、「なんで置かないんだろうね?おけばいいのにね」というお言葉をいただいたり、SNSで「傍聴に行きました。実現するように頑張ってください。」とコメントをいただきました。とても励みになりました。
次の一般質問は3月4,5,7日のいずれかです。次回は来年度の予算審査があるため、一般質問の準備をしながら、予算審査にしっかり対応しなくてはならないので、2月8日までに一般質問の原稿を書き上げるべく、すでに準備にかかっております。次はICT教育について(2回目)質問する予定です。
今号が今年最後のゆかPO!となります。
どうぞみなさま、楽しいクリスマスをお過ごしください。そしてまた来年も健やかで楽しい一年となりますように!良いお年をお迎えくださいませ。
本年中、大変お世話になりありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
新年のごあいさつ
「ゆかPO!」vol.25 (2023年12月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.25
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・ゆかりのつぶやき
・最近のニュース
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
はやいもので12月になりました。寒暖の差が激しい日々ですが、皆様体調を崩されたりしていませんか? 倦怠感やめまいや食欲不振などを感じている方は「寒暖差披露」かもしれません。 私はなぜか最近めきめきと体重が増えているのに我ながら驚いております!そんなに食べてるかなあ~と自覚がないところがヤバいのでしょうね・・・よく食べているせいか、お陰様で毎日元気に活動しております。少なくても食欲不振ではありません(笑)
11月の土日もイベントが多く、大府シティマラソンがあったり、コミュニティの40周年記念事業があったり、防災訓練があったり、父ちゃんソフトの練習試合があったりと毎週何かしらのイベントに参加させていただきました。
平日もたまに大府児童老人福祉センター内の「大倉カフェ」に顔を出させていただいております。100円でコーヒー、紅茶、昆布茶、緑茶が飲み放題です。長寿会の皆様が順番に店番を担っておられます。そこでお目にかかる方からちょっとしたご要望をいただくことがあります。私はその市民の小さな声をせっせと行政につないでいきます!すぐに解決できる事ばかりではないですが、まずは声を上げていく事からしかはじまりません。皆様も何かお気付きの点などございましたらお知らせくださいませ。
大倉カフェにも是非行ってみてくださいね!
最近のニュース
□■━━━━━━━━━■□
第4回定例会で私が一般質問に登壇する日程が決まりました。
12月8日(金)9時~(1番目)です。
【テーマ】
「子どもたちが不安なく健全な毎日を過ごせるように」
【一般質問の内容】
「生理用品を小中学校の女子トイレに設置し、子どもたちがいつでも使えるようにしてほしい。」という内容です。
テーマが女性向けなので、同じ会派の男性からは「朝いちばんに聞くには重たいテーマだなあ」と言われてしまいましたが、まあくじ引きの結果ですから仕方ないですね。
性教育と同様、話題にしにくく、タブー視されがちな内容ですが、老若男女問わず今の社会できちんと向き合わなくてはならない問題だと思います。
一般質問は傍聴が可能です。議場見学がてら、お時間がございましたら是非!いらしてください。大歓迎です。平日ですのでお忙しいと思います。もしよろしければ数日後には大府市HPで動画配信されますので、そちらをご覧いただければ幸いです。
この一般質問は過去をさかのぼると他の議員がすでに取り上げた内容であることも多いです。
私が今回取り上げる生理用品の問題も過去に2名が取り上げましたが、行政からは「保健室に常備してあり、子ども達が困ったときはその困りごとにも見落としが無いよう、保健室に来て養護教諭に相談してほしいからトイレにはおかない。」という答弁がされていました。今回も同様の答弁になる可能性が大きいです。しかし、市民の方からのご要望があったので、稲葉裕加里としての改めて要望と意見を述べたいと思っています。
【その他のお知らせ】
●12月1日(金)18時~は大府駅前のイルミネーションのライトアップ点灯式があります。キッチンカーがきます。マッスーのバルーンショーもあります。
●12月2日(土)17時~は共和駅前で点灯式です。共和駅前では点灯式後にプロが作った美味しいおでんと豚汁がふるまわれるそうです!
●1月20日(土)AM7時半集合で
「新春伊勢神宮初詣!」のバスツアーがございます。
毎年日高県議が開催されている新春イベントですが、親和クラブのメンバーも各自参加者を募って参加してください!といったものです。
会費は7,000円です。
(バス代、昼食代、飲み物、おつまみ、保険料ほかが含まれています)
個人的に行くよりはお値打ちで初詣に行けますので、是非ご一緒にいかがでしょうか。どなたでもご参加いただけます!!
参加していただける方は、このメールに返信いただけましたら幸いです。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
一般質問を終えて
「ゆかPO!」vol.24 (2023年11月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.24
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・ゆかりのつぶやき
・ 議員報酬の使い道
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━■□
今月も連日何かしらのイベントや会議が入っており、それをこなしつつ来月の本会議での一般質問の準備をしております。土日もイベント盛り沢山です。そして公式サイトやSNSへの投稿が追い付かず・・・.(ようやく14日にまとめて投稿).一般質問の原稿をなんとかまとめ、13日に会派への提出を済ませました。まずは会派内で内容チェックをします。22日が議会事務局へ提出締め切り日かつ、一般質問の順番決めの抽選日です。
今回の一般質問は市民の方からご要望のあった「生理用品を学校の女子トイレに設置してほしい。」という内容です。この質問は以前に他の会派の方が何人かされています。生理の貧困問題がこのコロナ禍でクローズアップされたことにより行政に設置を求めたものでした。しかし、この提言は再々却下されています。教育委員会としては、生理用品が買えなくて困っているなどの福祉的なサポートが必要であったり、体調不良という問題を抱えていたりする子ども達のことを見逃さないように「保健室に来て、養護教諭に相談する」機会を無くしたくないからだそうです。もちろん、それはもっともな話です。大府市は比較的貧困世帯が少ないのでそこまでのサポートをする必要はないという意見もあるかと思います。でも、そもそもトイレにトイレットペーパーがあるのと同様に生理用品が置いてあってもいいのでは?女子だけ長期間に渡りかかる費用であることも不公平であるといえばそうだよな。と思い、今回このテーマで一般質問します。行政からは「この前話したように、このテーマはやらないという方向での答弁になると思いますよ。」と言われましたが、「それならそれで結構です。あくまでも、世の中では設置の動きが進んでいる中で大府市としては現状維持でいいのですか?検討もしないのですか?といった提言を私はするつもりです。と伝えてきました。ゼロ回答が怖くて一般質問には立てませんから。
会派の先輩からは、「このテーマは良い回答がもらえないだろう。もっと得意分野でやったらどうだ?」と助言をいただいたりもしましたが、「設置してほしい」という小さな声がある以上、それを取り上げる責務があると思っています。さてどうなることか。
次回の一般質問は12/7と8の2日間のうちのどこかです。
この1点のみの質問なので、持ち時間1時間のうち30分もかからないかしら。と思います。私は毎回30分前後で終わっていますが、今回はより短時間で終わるかもしれませんね。短時間、1点集中でいきます!
議員報酬の使い道
□■━━━━━━━━━■□
大府市議会議員の報酬は額面で458,000円/月です。そこから所得税、住民税、会派の会費1万円が差し引かれて、手取り42万位です。フルで派遣社員をしていたころは多い時は22万位もらっていましたが、ざっと倍もらえるようになりました。そこから国民年金、国民健康保険がどさーっとひかれるにしても、結構もらっていますよね。議員報酬の使い道としては、
色んな会員になるのでその会費、イベントに参加する時の費用、
イベントに参加して物販品の購入、定期的に出す活動レポートの印刷代、新聞折込費用、そして今のところ大きく占めているのが、スーツなどの服飾代、自主勉強のための出張代です。その他はわが子の一人暮らしにかかる家賃や光熱費など個人的な費用に充てています。本当は次回も選挙に出るなら選挙費用をためておかなくてはならないのですが、まだ貯金する余裕がないのが現状です。トホホ
会派には当初入会金30,000円を支払った後、毎月10,000円が会費として天引きされています。ボーナス時期は30,000円が天引きされます。この会派のお金は本会議中の弁当代や会派室に常備しているお菓子代(なぜかお菓子を常備しています。みんなよくつまんでいます。)そして、大村知事の政治セミナーみたいな政治がらみのパーティ参加費用(1人2万~3万)に支出しています。会派視察の経費もそこから出しています。不足すると別途徴収されます。なんだかんだとよく出費しますが、こうやって経済を回すための報酬なんだろうと思うようにしています(笑) すっかり個人情報保護もへったくれもなく、丸裸で歩いているようなものなので、その部分への報酬でもあるのかもしれないなと思っています。なにはともあれ、市民の税金からいただいている報酬なので、市内のお店で使って還元するとか、今後の大府市の為に生かせるような学びに使わせていただかなくてはと思っています。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
最近のニュース
「ゆかPO!」vol.23 (2023年11月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.23
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・次は活動報告vol.2作成へ
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
次は活動報告vol.2作成へ
□■━━━━━━━━━━━■□
10月半ばになりました。前回発行した「活動レポート」から今日までどのような活動を行ってきたかを綴り、皆様へご報告させていただきます。しかし、そのすべてを記載するにはA4サイズの用紙には入りきりません。かいつまんでのご報告となります。元県議の深谷勝彦先生によりますと、活動レポートには「あれやった、これやったと成果を記載することも重要だが、もっと親しみを持てる話題として、父ちゃんソフトをやっている姿とか、今どんな本を読んでいるか。などを載せると見るほうも楽しめるよ!とのアドバイスをいただきました。それを伺い、そりゃそうだ!と思ったのですが、すでに紙面をなんとかコンパクトに収め切ったところだったので、今後の活動レポート作成時の参考にさせていただこうと思います。SNS(X、Facebook、Instagra)の方でより細かい活動報告はさせていただいておりますが、年配の方はそのようなものをみる習慣がない方が多いですし、反対に若者は、新聞を読まない。という事もあり、活動レポートを新聞に折り込みしてしたところで、お目に留めていただけない・・・ということも多いわけで、なかなか難しいところであります。とはいえ、A3用紙の表裏にびっしりと書き込んだところで、重たすぎて読む気が失せると思われては悲しいので、ほどほど量の活動レポートを作成していくのが私としては最適かなと考えるのですがいかがでしょう?(笑)
また皆様のご意見もお聞かせいただけると幸いです。是非参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
◎「活動レポート 秋号」は今月末までにはお届けさせていただきます!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
昨日は、大府ばやし小唄保存会の踊りの練習がありました。保存会の一部の方は午後からデイパーク大府さんのイベントを盛り上げるために踊りを披露しに行かれるとの事。市長も観に来られたそうな。私は練習の後、横根公民館まつりへ行きました。そこではICT支援員時代の仲間が子どもたちにゲーム感覚でドローンを操作してもらい、ITへの興味や関心につなげてほしいという思いから、「ドローン体験会」を実施するというので応援がてら見に行ってきました。学校ではなかなか体験する機会のない内容をまつりの会場で公民館のスタッフさんと協力してやってみよう!という意気込みに頭がさがります。体験会は盛況のうちに終わりました。多くの子どもたちが楽しかったと喜んでいたので良いイベントだったなあと思いました。 他にも大府婦人会さんは環境破壊に強い危機感を感じ、家庭でも出来ることを積極的に取り組んで環境を守っていこうと努力されている姿にも感銘を受けます。もちろん、コミュニティや自治区の皆様の日々のボランティア活動へ全力投球する姿は立派だなあといつも感心しています。だからこそ、私も少しでもお手伝いできる時はしたい!と思っています。
婦人会さんにも入会させていただきましたので、今後はさらに会のお姉さま方からのご指導をうけながら勉強していきたいですし、お役に立てるよう楽しんで頑張りたいなと思います。
大府市は興味深いイベントも盛り沢山ですし「地域のため・子どもたちのため・高齢者のため」に活動する団体もたくさんあります。意識の高い人たちがこれだけたくさんいる大府ってすごいなあといつも感動してしまいます。
いろんな活動をしている団体がありますので、地域貢献したい!という方は興味のある団体を探して気軽に参加してみてくださいね!色んな事を学べますし、何より色んな人とお知り合いになれて楽しいですよ!
さて、今日は熱田神社の祭礼がありますし、大府市待望の「大相撲大府場所」の開催日です。
私も両方参加させていただきます。イベントが重なってばかりであっちへ行ったりこっちへ行ったりとバタバタですが、とても楽しみです。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
今後の課題いろいろ
「ゆかPO!」vol.22 (2023年10月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.22
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・次は活動報告vol.2作成へ
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
次は活動報告vol.2作成へ
□■━━━━━━━━━━━■□
10月半ばになりました。前回発行した「活動レポート」から今日までどのような活動を行ってきたかを綴り、皆様へご報告させていただきます。しかし、そのすべてを記載するにはA4サイズの用紙には入りきりません。かいつまんでのご報告となります。元県議の深谷勝彦先生によりますと、活動レポートには「あれやった、これやったと成果を記載することも重要だが、もっと親しみを持てる話題として、父ちゃんソフトをやっている姿とか、今どんな本を読んでいるか。などを載せると見るほうも楽しめるよ!とのアドバイスをいただきました。それを伺い、そりゃそうだ!と思ったのですが、すでに紙面をなんとかコンパクトに収め切ったところだったので、今後の活動レポート作成時の参考にさせていただこうと思います。SNS(X、Facebook、Instagra)の方でより細かい活動報告はさせていただいておりますが、年配の方はそのようなものをみる習慣がない方が多いですし、反対に若者は、新聞を読まない。という事もあり、活動レポートを新聞に折り込みしてしたところで、お目に留めていただけない・・・ということも多いわけで、なかなか難しいところであります。とはいえ、A3用紙の表裏にびっしりと書き込んだところで、重たすぎて読む気が失せると思われては悲しいので、ほどほど量の活動レポートを作成していくのが私としては最適かなと考えるのですがいかがでしょう?(笑)
また皆様のご意見もお聞かせいただけると幸いです。是非参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
◎「活動レポート 秋号」は今月末までにはお届けさせていただきます!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
昨日は、大府ばやし小唄保存会の踊りの練習がありました。保存会の一部の方は午後からデイパーク大府さんのイベントを盛り上げるために踊りを披露しに行かれるとの事。市長も観に来られたそうな。私は練習の後、横根公民館まつりへ行きました。そこではICT支援員時代の仲間が子どもたちにゲーム感覚でドローンを操作してもらい、ITへの興味や関心につなげてほしいという思いから、「ドローン体験会」を実施するというので応援がてら見に行ってきました。学校ではなかなか体験する機会のない内容をまつりの会場で公民館のスタッフさんと協力してやってみよう!という意気込みに頭がさがります。体験会は盛況のうちに終わりました。多くの子どもたちが楽しかったと喜んでいたので良いイベントだったなあと思いました。 他にも大府婦人会さんは環境破壊に強い危機感を感じ、家庭でも出来ることを積極的に取り組んで環境を守っていこうと努力されている姿にも感銘を受けます。もちろん、コミュニティや自治区の皆様の日々のボランティア活動へ全力投球する姿は立派だなあといつも感心しています。だからこそ、私も少しでもお手伝いできる時はしたい!と思っています。
婦人会さんにも入会させていただきましたので、今後はさらに会のお姉さま方からのご指導をうけながら勉強していきたいですし、お役に立てるよう楽しんで頑張りたいなと思います。
大府市は興味深いイベントも盛り沢山ですし「地域のため・子どもたちのため・高齢者のため」に活動する団体もたくさんあります。意識の高い人たちがこれだけたくさんいる大府ってすごいなあといつも感動してしまいます。
いろんな活動をしている団体がありますので、地域貢献したい!という方は興味のある団体を探して気軽に参加してみてくださいね!色んな事を学べますし、何より色んな人とお知り合いになれて楽しいですよ!
さて、今日は熱田神社の祭礼がありますし、大府市待望の「大相撲大府場所」の開催日です。
私も両方参加させていただきます。イベントが重なってばかりであっちへ行ったりこっちへ行ったりとバタバタですが、とても楽しみです。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
今後の課題いろいろ
「ゆかPO!」vol.21 (2023年10月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.21
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・人間模様
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
人間模様
□■━━━━■□
議員になって5ヶ月が経過しました。今まで知り合うきっかけすらなかった方とお知り合いになれたり、知り合った方と、また別で知り合った方がつながっていたり、また新しくつなげていただいたり。色んな出会いがありました。 市役所の執行部の方々にも少しは認知していただけるようになったかなという実感も出てきました。色んなご縁をいただきながらそれを大切に過ごしていきたいと思います。
執行部とベテラン議員とはさすがに長期に渡っての関係性が築かれているので話のやり取りもスムーズに行われているようです。そこへいくと、私のような無名の新人はまず行政の窓口で「議員の稲葉と申しますが…」と問い合わせ内容をお伝えしてから担当者もしくは課長や部長につないでいただくといった感じでしたが、本会議2回目となった今回は初回よりも窓口に行ったらすぐに中に案内していただけるようになりました。とはいえ、質問する先が教育委員会とお隣の子ども未来課に限定されていたので、嫌でも顔を覚えてもらえたみたいです。
これからもっと幅広い分野で質問に立つようにすれば他の所感の方々とも親しくなれるかもしれません。まずは一般質問するまでに下準備(勉強)をしっかりしておかなくては返って行政の方々にお手間をとらせてしまうので気を付けなくてはなりません。日々のそういった姿勢が人としての評価につながっていくのだなと思います。ダメなやつだ!と思われないよう誠心誠意頑張って取り組まなくては!と思う日々です。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
9月27日で第3回定例会が無事終了しました。全ての決算審査も賛成多数で可決されました。
今回の議会の報告は11月に発行される「議会だより」に掲載されます。
しかし、その夜から私は熱が出ていたようで、翌朝やはり熱がある?と感じ計ってみたら37.9度あり、病院にいってきました。すると、残念ながらコロナ陽性という結果に・・・他の議員さんや市の職員さんたちにもばらまいてしまった可能性があり、大変申し訳なく思っています。まだ他に症状がでたという連絡は受けていませんが、感染拡大していないようにと願うばかりです。
そして明日、10/2で現在の5類として企業等で取り扱われている条件と同様の5日間の待機期間が終わります。この5日間で参加したかったイベントがいくつもあったのですが参加できず残念でした。
9/30 若者会議の政策提言の発表会傍聴
10/1 ふれあいバス増便とルート変更における出発式
10/1 平和記念 戦没者追悼式
10/2 鈴木じゅんじ総務大臣を励ます会
のイベントには全て欠席となりました。
「178の日」を明日10/2の朝を予定しておりましたが、10/3に変更させていただくことにしました。また駅でお目にかかれましたらお声がけくださいませ。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
次は活動報告vol.2作成へ
「ゆかPO!」vol.20 (2023年9月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.20
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
遅くなってしまいました・・・
9/15は東京まで勉強のため出張(自主的に)しておりました。そして、帰りの新幹線が大雨のせいで遅れており、東京駅で3時間待ちました。とりあえず帰ってこられてよかったですが帰宅は午前様になってしまい、メルマガ配信が遅れてしまいました。申し訳ございません。
サマリー
□■━━━━■□
・9月議会報告
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
9月議会報告
□■━━━━━━━━■□
8/31からスタートした第3回定例会。昨日9/14で3つの委員会に付託された議案の審議、決算審査がひと通り終わりました。
稲葉ゆかりの一般質問は「ICT教育の質向上と今後の課題に向けての意見や要望を市に訴えました。
このままこのICT教育を停滞させてはいけない!という思いを込めたわけですが、事前の学校教育課とのやり取りの中でも少なからず危機感は持っているのは感じました。しかかし、公立小中学校でやるべき事は誰一人取り残すことなく、平等に同じ教育を受ける機会を作る事なので、今回はまず、学校教育で今までに培ってきたICT教育からひとつ上のフェーズを目指した学びの機会を、中学では部活の一環で、小学校では課外授業の位置付けで希望する児童生徒を対象に作って行く!という方向性は見出だすことができました。待ったなしの教育革命を推進すべきだとは思いますが、段階をふんで着実に進めていくのが行政のやり方でしょうから、なかなか目に見えて改革の兆しが見えてこないかもしれませんが、私もしっかり注視しながら引き続き意見も伝えていきたいと思います。
皆さんの意見や要望もこれからの教育へ反映するヒントになりますので、是非なんでもお聞かせくださいね!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
今日で議員生活も4ヶ月半となりました。私としましては、まだ4ヶ月半しか経ってないのに、すでに1〜2年過ぎたような濃厚な日々だったなーと感じています。
回数は減りましたが駅でのあいさつ運動でお目にかかる人の中で話しかけてくださる方も増えたのは励みになりますし、行ける時に155号沿いの大府消防署前交差点での朝の交通立哨でも子ども達の元気な様子を見られることや少しの会話に元気をもらっています。
今朝、ある議員さんと話した際、駅でのあいさつ運動や交通立哨は選挙後は「そんな事をやってないでもっとやるべき事をやれ」と周りに言われたので続けなかったと伺いました。でも、私はそんな事言われた事ないし、そんな事をやっているからこそ話せる人も機会も増えると思うので、大切にしていきたいなと思っています。逆に私にはそこがこの選挙戦で当選まで漕ぎ着けられた原点だと思っているので、一般的な家庭の日常を変わらず見つめながら、改善点の発見や意見や要望の集約に繋げていきたいなと思います。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
人間模様・・・
「ゆかPO!」vol.19 (2023年9月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.19
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・トップニュース
・第3回定例会
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
トップニュース
□■━━━━━━━■□
稲葉ゆかりが選挙戦に向けてお訴えさせていただいておりました、「産後ヘルパー制度」が、この秋から大府市で導入される運びとなりました。前回の6月議会の一般質問で提言した内容がこんなにすぐ実現するとは!!と驚きでした。
この9月議会で審議、採択されれば正式に大府市で導入開始です。岡村市長が現在最も力をいれている「子育て世代応援やこどもどまんなか応援」といった施策と方向性が合致した内容だったからなのか、いずれにせよ大府市での導入が実現し、子育て世代が、「大府市でなら安心して子どもを産み育てられそうだ!」と思ってくれることを願います!
第3回定例会
□■━━━━━━━■□
8/31より第3回定例会が始まりました。この9月議会では決算審査が行われます。昨年4月からの1年間で大府市の事業や政策が滞りなく執り行われ、正常に予算が執行されたかを審査します。そして市議会議員は一般質問に登壇することができます。持ち時間は60分です。
★稲葉裕加里は初日9/7の4番目(13時から)に登壇します。
★今回の質問内容は、
『未来につながる子どもたちの学びのために』というテーマで「大府市が取り組んできた小中学校でのICT教育」についてです。
◎議会を傍聴していただくこともできますので、お時間ございましたら市役所6階へお越しくださいませ!
https://www.city.obu.aichi.jp/gikai/honkaigi/1025798/1025801.html
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
議員ってどんな仕事してるんだろう?結構ヒマしてるんじゃないの?と思っていましたが、本会議前の2ヶ月は行政から議案の説明を受けたり、一般質問の原稿を書いたり、合間では委員会活動があるので、常に文章を読んだり書いたりしています。それに伴い、知識を深めるため勉強の日々です。
そして、土日も含めてあちらこちらで開催されているイベントに見学に行くことも多いです。それをSNSや公式サイトに掲載することも重要な活動だと思っています。
9月議会を乗り切るために、目下やっていることと言えば・・・
1.一般質問の質疑を事前に打合せながら原稿を作り上げる
2.所属する厚生文教委員会が所管する事業の決算書に対して審議するための質問書を作成
3.個人の議員活動を積極的に行う(「178の日」、活動レポート作成、SNS・ブログ更新など)
さて、今日から9月です。今日も朝から大府駅であいさつ運動です。その前に高校生の息子の弁当作りがあります(汗)
そして・・・今日は私の誕生日でもあります(笑)
52歳になりました! 体、肌の衰えをひしひしと感じる今日この頃ですが、気合を入れ直して頑張ります!
皆様も残暑厳しい折、ご自愛なさりながら元気にお過ごしくださいね!
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
9月議会報告
「ゆかPO!」vol.18 (2023年8月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.18
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・一般質問の原稿作成状況
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
一般質問の原稿作成状況
□■━━━━━━━━━━■□
8月も半ばとなりました。いよいよ8月31日から9月の本会議が始まります。なかなかじっくり原稿作りに専念できずにいますが、質問内容は大筋を決めましたので、あと2日で必死で書き上げたいと思います。内容としましては、小中学校でのICT教育の現状と今後の指針について質問します。この夏休み中に子どもたちはタブレットパソコンを家に持ち帰り、オンラインでドリルをこなしたりする宿題までは出ていないようにも聞いています。夏休みくらいは思いっきり体を動かして遊んだり、お友達とおしゃべりしたりできるといいですね。しかし暑いので、図書館などを利用してお友達と読書をしたり、読書感想文を書いたりするのもいいかもしれません。是非お友達との関わりや家族との関わりの中でたくさんの経験や会話を楽しんでほしいと思います。その上で、将来生きていくための手段としてITを使う必要がある職に就くことを想定して今から主体的に情報活用能力を身に着けていってほしいと思います。これからの学校教育の中でせっかく導入されたICT機器を活用した学びをいかに有効活用できるかが継続的な課題であります。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
7月後半から8月半ばまでは、市内の各地で夏まつり、盆踊り大会が開催されてきました。市のイベントには積極的に参加したいと思い、石ケ瀬会館での盆踊り、共和病院での盆踊り、共和駅前の共長夏まつり、大府駅前の大府夏まつり、長草公民館での長草夏まつりに参加させていただきました。その他にも行きたかったけど行けなかったお祭りもあります。来年は全制覇できるようにしたいものです。一般質問を考えてまとめなくちゃいけないのに、楽しく踊っている場合でもなかろう??というジレンマがありましたが、せっかく練習した盆踊りを本番で思いっきり踊って満喫したくなってしまって・・・(笑)
全然スポーツクラブには通えていませんが、代わりに盆踊りは結構踊って汗をかいたので良しとします!
実は昨日、作成した活動レポートの印刷物が届きました。後援会の皆さまにはこれから徐々に配布させていただきますのでご覧いただければ幸いです。中日新聞を購読されている方で、線路より東側の朝日町から追分町の半分くらいまで?のあたりにお住まいの方には新聞折込にいれさせていただく予定です。
それ以外にお住いの方や、若草町・大東町・横根町羽根山辺りはポスティングさせていただきたいと思っています。(一般質問を仕上げるのが優先と思っているので、週末から本気でポスティングさせていただきます!!)
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
第3回定例会
「ゆかPO!」vol.17 (2023年8月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.17
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・稲葉ゆかり、今後の課題
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
稲葉ゆかり、今後の課題
□■━━━━━━━━━━■□
7月もあっという間でした。8月に入ってしまい、いろんなことがまだ道半ばで焦りしかありません。まずは、現在修正中の「活動レポート」を完成させる。コミュニティのボランティア活動で請け負っている任務を果たす。そして、これが一番本腰を入れて早急に取り組むべき課題なのですが、9月の本会議に向けて、一般質問をする内容をまとめて8/17までに完成させなくてはなりません。
今度の一般質問では、いよいよ現在のICT教育について、これから10年20年先を見据えて取り組むべき方向性なんかを盛り込んで行政に提言していきたいと思っています。私がいわなくても行政がすでに考えているだろうし、国が色んな方針を打ち出してはいますが、大府市という規模でならやれることもあろうかと思います。まずは子どもたちが未来に希望を持てるように、新しいことを楽しく学べる環境をどこかに作りたいです。そして、子どもたちが新たな発見をしたり、面白いアイディアが湧いてくるようなそんな学びが今求められているのではないかと考えています。市議会議員なんて微力でできる事は限られてはいますが、それでも一歩ずつでも希望につながる方向へ進むために私なりに頑張りたいと思います。
皆様のご意見やアドバイス、大歓迎です。今後ともよろしくお願いいたします。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
7月12~14日の2泊3日で「親和クラブ」の行政視察で神奈川、東京、千葉へ行ってまいりました。7月24日には市長に同行(親和クラブ8名)し、東京霞が関の省庁へ要望書を提出しに行ってきました。詳しくは「稲葉ゆかり公式サイト」に掲載しましたのでご覧いただければ幸いです。
行政視察で見聞きした内容が大府市にならどう生かせるか?を検討し、議会事務局へ報告書を提出しました。
省庁への陳情は自民党の鈴木じゅんじ代議士が親和クラブメンバーが多くを学べるようアレンジしてくださり、陳情に同席して大府市をよりよくするための各項目に交付金を要望する現場を自分の目で見ることができました。また、経産省や文化庁、文科省、国交省の方から、私たちが興味・感心のある事業について直接レクチャーを受けることができました。なかなかできない経験をさせていただき、大変勉強になりました。
国の動向を知りつつ、大府市では国の動向に合わせる部分は合わせて、より大府市民にプラスになるよう行政に動いてもらえるよう意見も思いも提言していかなくてはならないと思います。
とはいえ、最近は夏まつり続きで盆踊りの練習やら少しずつ増えてきつつある頑張る市民の方のイベントへの応援、問い合わせ対応、更には公式サイトやSNSへの投稿に追われてなかなかやるべきことが思うように進まなくて焦っています。限られた時間の中でいかに効率よくこなせるか・・・
めげずに頑張ります!!
暑い日々が続きます。皆様も是非暑さにやられずご自愛されながら健やかにお過ごしくださいませ。
大府夏まつりで私を見かけられた方は是非お声がけくださいね。
大府ばやし小唄保存会の浴衣を着てやぐらの周りを踊りまくっていると思いますので是非!
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
一般質問の原稿作成状況
「ゆかPO!」vol.16 (2023年7月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.16
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・活動レポートださなきゃ!
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
活動レポートださなきゃ!
□■━━━━━━━━━━■□
皆さま、暑い日が続いておりますがお変わりございませんか!
5月1日から任期が始まり、はや2か月半が過ぎました。初めての本会議を経験しましたが、この2か月半の間、他にはどんなことをしてきたのか?を活動レポートにしてお届けしなくては!と思っております。私の場合、ご支援いただいた方々の住所を集めたわけでもなく、どなたが稲葉ゆかりを信じて大切な1票を投じてくださったのかわからないため、とにかく私が回らせていただいたエリアを順番に手配りでポスティングさせていただきたいと思います。何日かかるかわかりませんし、市内くまなくお届けできるかと言えば難しいでしょうが、出来る限り早く、出来る範囲でお届けしたいと思います。お手元に届いた際は是非お手に取ってご一読いただければ幸いです。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
私は結局自民党入党をお断りしたので、これまでに何度か自民党関係の集まりがあったようですがそこに会派の中で私だけは参加する必要がなく、更には今後ある予定の衆院選の自民党候補者の応援にかけつける必要もなさそうです。人脈作りとしてはマイナスなのか?とも思いますが、必要が生じたら強引にでも関係を作りにいく所存です。
また、ライオンズクラブというボランティア団体がありますが、そのお誘いにも謹んでご辞退申しあげたので地域の商工業を営む有力者の皆様と親しくなる機会も自ら遠ざけてしまうことになりました。
しかし、年会費22万円を払ってやるボランティアって・・・とサラリーマン家庭育ちの私にはちょっと違和感があり、そもそも給料からしっかり税金を取られた後の生活費しか残らない中から子どもたちの学費やら生活費を捻出しなければならない身で会費を払ってボランティア活動をするというのは身の丈に合わないという判断をしました。現在取り組んでいる地域のボランティア活動は引き続き労力を惜しまずやっていくつもりです。
新人議員はまず知識を増やす事が必要だと考え、先月末には東京ビッグサイトで行われたセミナー・展示会に2泊3日で行ってまいりました。(もちろん交通費、宿泊費等全て自費です。)
7/12.13.14は会派で関東方面に視察に行ってまいりました。(こちらは政務活動費(ひとり15000円/月が使えるようです。←市議は月に15,000円/人、会派に入るらしいです。)他の市町で実践している内容を自分の目で見て、自分の耳で聞けるのは大変勉強になりました。そこからまた大府市にとっても良いことをどうやって取り入れていけるか?という課題を見つけていかなくてはなりません。そして、より市民のためになるまちづくりに尽力していければと思います。
視察についての詳細は公式サイトや各種SNSにも投稿していきます。
また、暗黙の了解で、視察などで家を空ける際は防犯上のことも考慮し、SNSへの投稿を控えるのが常となっているようです。とはいえ、Twitterに「大府駅で○○議員を見かけたような・・・」という投稿があったり、◇◇議員に「千葉にいるみたいだね。お土産よろしく!」と居場所が知られているのが現実ですが。
私も視察初日の大府駅待ち合わせの際、駅でのあいさつ運動でお目にかかる方にご挨拶をさせていただいたり、反対側のホームから手を振っていただけてとても嬉しかったです!
いったいどこへ行ってきたのかな?と思ってくださっているかもしれないので、早いとこ公式サイト、SNSにアップすることと、活動レポート作って配らなくては!!と焦っております。
また7月後半も頑張って参ります。引き続き応援の程、よろしくお願いいたします。
毎日暑い日が続いております。皆様もどうかご自愛なさって、無理しすぎる事の無いよう健康にお過ごしくださいませ。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
稲葉ゆかり、今後の課題
「ゆかPO!」vol.15 (2023年7月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.15
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・第2回定例会閉会
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
第2回定例会閉会
□■━━━━━━━━━━■□
6月2日から始まった大府市議会第2回定例会は6/27で閉会いたしました。ほぼひと月もの間にどんなことをしているのだろう?と不思議に思われるかと思います。大府市でこれから行っていく事業や政策についての議案が提示され、それに対して不可解な事は行政に質問し、納得できるまで行政とのやり取りをした上で議会で採択をとります。より大府市のため、市民のためになることであれば全会一致で「賛成」ということになります。その結論を出すために、別途関係する委員会に議案を付託され質疑を行うわけです。委員会でより詳しく議案内容を理解し、問題点などあれば今後の修正を求めたりします。予算が適正に使われているのか?が大きな論点でもあります。とはいえ、大筋この事業にこれだけ使います。といった議案説明を受ける段階ですでにほぼ決定した事業であるので、覆すことは容易ではないだろうし、よっぽどおかしな事業でなければ「賛成」せざるを得ないのが現状のように感じております。その合間で議員から一人持ち時間60分の中で一般質問ができます。ここで自分がやりたい政策について行政に対して提案したり、市として考えている方向性について質問し、双方の意見交換のようなことができます。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
一般質問を終えて・・・
この一般質問は、年に4回チャンスがあります。次回は9月です。自分の思いや、やりたいことを提言するチャンスなので、1回たりとも無駄にせず、毎回テーマ決めから念入りに準備して、なんとか市民にとってプラスになる方向に持っていけるよう踏ん張って行政に訴えかけていきたいと思います。人によっては1年に1回も
質問しない人もいたようですし、年に2回しかしないと決めていらっしゃる方もいるようです。大府市のこと、市民の事を思って考えることは皆同じようなことであったりするので、昔にさかのぼって調べ直してみると去年他の議員が質問している内容と被っているということだってざらにあります。しかし、そこで効力を発揮するのがやはり最大与党会派の一員であるという事実であったりします。今回の初めての一般質問や市の執行部とのやり取りをして、それを実感いたしました。
いくら良いことを言っていても、他の会派に属しているとすんなり良い回答を出してはもらえないのが現実のようです。でも、やはり老人福祉、子育て世代への支援、障害のある方への支援につながる内容については行政も積極的に応えようとしてくれます。その場合は会派の枠組みなく、ある程度前向きに検討する姿勢をみせてくれるということはわかりました。
とはいえ、会派、一部政党に対する回答に対して後ろ向きな姿勢であること、これはこれでちょっとどうなの?という気もしてしまいます。
支持する政党によって考え方が違うこともありますが、市民のため、大府市の為といった観点でいえば大筋みんな同じような思いを持っていると思いますけど・・・
報告:稲葉ゆかりといったん自民党入党は辞退し、現在も無所属無党派というスタンスで親和クラブに所属させていただいております。
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
活動レポートださなきゃ!
「ゆかPO!」vol.14 (2023年6月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.14
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・公職選挙法って難しい
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
公職選挙法って難しい
□■━━━━━━━━━━■□
大府市議会議員になる前もなってからも、この公職選挙法というものにいちいち翻弄させられます。先日は、大府コミュニティの活動で、オレンジガーデニングプロジェクト(認知症啓発活動)の花植えに行きましたが、現在はお花の水やりはアダプト制にしており、自分の担当の花壇に名札を立てて、そこは自分でお世話するという印をつけていたわけですが、これもダメでした。公衆の面前に自分の名前を掲示しておく行為=売名行為=公職選挙法違反となるわけです。幸い他の議員さんからご指摘をいただきSNSも削除、花壇に挿した名札も撤去しました。
いろんな制約があってやりづらいものですね。同時に、それだけ色んな事に配慮しなくてはならない立場になったのだと改めて反省し、気を引き締めなくては!!と思いました。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
いよいよ本日から本会議が再開されます。15日、16日、19日の3日間、議員による一般質問があります。私は16日の15時からです。選挙中にもお訴えしていた、「産後ヘルパー制度の導入」についてと「土日祝日の子どもの預かり制度」について質問し、是非、産後ヘルパー制度を導入してもらいたいと訴えます。
色んな子育て制度がありますが、多胎児とか、病児保育とか、生活困窮者に対する支援はかなり手厚い大府市ですが、一般的な健康で子どもを産み育てたいご家庭に対する支援が置き去りになっていませんか?とも思えるのです。
なんとか行政に前向きに検討してもらえるよう働きかけたいものです。
ところで、自民党への入党を勧められたのですが、よーく考え、悩みましたが、現在のところ、自分の生き方や考え方を今の自分らしいスタイルで継続していきたいという思いから入党については辞退させていただく旨、本日中に回答したいと考えています。
大きな組織の一員になればメリットもあるのでしょうが、まあ自分がすんなり納得できないのであればやめておこう。といった感じです。先はどうあれ、今はその意思を貫いてみようと思います。
ということで、これからも自己流の政治活動、草の根活動を続ける予定ですので、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
ちなみに今月の駅での朝のあいさつ運動「178の日」は6/21が最終回です。そのあとは7/1にお邪魔します。毎回お目にかかれる方との交流がとてもありがたく、楽しいわけですが、その輪を広げるには朝の忙しい時間は難しいなと思っております。夕方、夜の活動も増やすべきか考え中です!
〜次号につづく〜
次回予告
□■━━━━■□
一般質問を終えて
「ゆかPO!」vol.13 (2023年6月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.13
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・第2回定例会に向けて
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
第2回定例会に向けて
□■━━━━━━━━━━■□
6月2、15、16の3日間で第2回定例会が開催されます。
今回の一般質問は全部で16名の議員がおこないます。
私の一般質問は15日の15時からの予定です。昼下がりのおやつの時間帯でちょっと眠くなる時間ですので、できるだけ簡潔にテーマを絞っておこなうつもりです。初めての一般質問で緊張も半端ないだろうなと思いますが、市民の声を届けるために頑張ります!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
5/31の朝刊に親和クラブとして一致団結してがんばります!という意思表明のチラシを中日新聞にいれさせていただきました。
現在大府市内で中日新聞をとっていらっしゃる世帯はずいぶん減っています。近所の新聞を取っておられないお宅には自分でポスティングさせていただきたいなと思っております。
ところで、5月に入ってから一番嬉しかったことをご紹介させてください。実は選挙前に森岡のある方から後援会はがきを受け取ったのでご挨拶に伺いました。すると、「家の前の道路の反対側には水路があり、その前には草が生えていて車が落ちたこともあるくらいその境界がわかりづらくて困っている。ずっと以前から要望を伝えてきたがなかなか対応してもらえないのだ。」とのご要望をいただきました。早速選挙後の5/2に関係部局に問い合わせにいったところ、5/8に返答をもらいました。「危険であると判断したので、業者に安全ポールをつけてもらえるよう手配した。」という内容でした。そして、5/17に取り付け工事が完了し、ご要望くださった方にも大変喜んでいただけました! 即対応してくれた行政にも感謝しています。タイミングが良かったのか、すぐに取り付けてもらえてほっとしました。
どんな状態になっていたかビフォーアフターの画像を公式サイトにアップしましたので是非ご覧くださいませ。
~次号につづく~
次回予告
□■━━━━■□
一般質問本番
「ゆかPO!」vol.12 (2023年5月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.12
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・議員活動がスタート!
・ゆかりのつぶやき
・次回予告
議員活動がスタート!
□■━━━━━━━━━━■□
5月1日の初登庁から平日は毎日登庁し、はや半月が経ちました。GWがあったので稼働日数は少なかったとはいえ、新人議員研修や会派内での打ち合わせ、臨時会に向けての勉強など、頭に詰め込むことも多いですし、予定がどんどん入ってくるのでスケジュール管理もしっかりしていかなくてはなりません。その傍ら、地域の活動に参加したり、議会の準備をしたりと、やるべきことは目白押し。目まぐるしいけれど楽しく活気あふれる毎日を送らせていただいております。
178の日(5月1日、11日:AM7~8)の朝のあいさつ運動とゴミ拾いも継続して行っております。毎日ではないけれど、1のつく日にだけでもお目にかかりたいなと思っていた人に会えて、少しお話出来た日にはとても嬉しいものです。
その他、ほぼ毎日、大東小学校に通う児童の登校時の見守り隊として大府消防署前の交差点で旗持ちを継続しております。月曜日は保護者の方が順番に見守りに立たれると思いますので、今後は月曜と178の日以外の平日に見守り隊として交通指導に立たせていただきます。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
会派についてですが、地方議会では「会派」が存在し、同じ思想や政策を持つ議員がグループを結成し、届出をすることで会派として認められ、一般的に人数が多い会派ほど議会内で影響力を持ちます。大府市議会ではずっと自民クラブが最大会派として影響力を備えてきたと思います。
ただし、自民クラブはただの同じ思想や政策をもつ議員のグループであり、自民党の政策をそのまま推し量るようなグループではありません。そもそも市議会にはそんな影響力はないのです。だから、必ずしも自民党=自民クラブというわけではないのですが、自民クラブという名称自体が自民党を連想させますよね。もちろん、現在の自民クラブのメンバーは皆さん自民党員でもあるようですが・・・
今回の会派決定にあたり、私はどの会派に身を置くか?で悩みましたが、自民クラブという名称を「親和クラブ」に変更し、今の時代に即した考えのもとで誰もが自分の意見をしっかり伝え、それをまずは聞くという当たり前の体制の会派であることを前提に、自分が掲げてきた目標を実現させるために頑張らせてもらいたいという意思を伝えた上で受け入れてもらい、親和クラブに合流させていただきました。ベテランの議員もいるこの最大会派に身を置くことにより、学ぶべきことは学び、改革していくべきことは一緒に修正しながら、大府市がより住みやすく魅力あふれるまちになるよう力を合わせて頑張っていきます。ちなみに私は現時点で無所属無党派のままです。
~次号につづく~
次回予告
□■━━━━■□
本会議への準備
「ゆかPO!」vol.11 (2023年5月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.11
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・当選のご報告
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
当選のご報告
□■━━━━━━■□
皆様のご支援のお陰で「1339票」で当選させていただきました。組織も地盤も無い中、地味な努力でしか活動してこなかったので、なかなか票を読むことも出来ず、全くもって当落の予想もできませんでした。しかし、このような結果を見て、民意が新しい風が吹くのを期待しているのだなと感じました。旧態依然とした市政に嫌気がさしているのだと思います。
稲葉ゆかりは今後、どういう路線で市政に取り組んでいくのか?についてですが、最優先すべきは、市民のためになることを積極的に取り組むことだと思っているので、色んな方からお誘いをいただきましたが、市長との関係性が密で積極的に仕事ができる最大会派に身を置くことを選択しました。
それが、現在の「自民クラブ」であります。新人だけの別会派創立の案もありましたが、色んな要因があり、自民クラブに合流することにし、新しく生まれ変わった気持ちで市民目線で頑張って取り組むという意味で会派名変更を検討してもらえることになりました。本日、会派会議に出席し改めてご報告いたします。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
選挙戦中は素人ゆえの失敗を失敗とも思わずやってのけてしまい、他の陣営からの報復らしきものも受けてしまいましたが、稲葉ゆかりの陣営は終始和やかにみんなでわちゃわちゃ楽しく文化祭だか体育祭でもやっているのか?と思えるような和気あいあいな雰囲気で過ごせました。手伝ってくださった皆様、本当に本当にありがとうございました。
5月1日は初登庁日です。議員バッジを付けて行ってまいります。
今後、議会の事も分かりやすく、あからさまに皆様にお伝えしていきたいと思います。
なお、朝のあいさつ運動についてですが、「178の日」と称し、下一桁に1がつく日の7時から8時といいたいところですが、6時から7時半くらいまで立たせていただこうと思っています。
7時半からは大東小に通う子どもたちの見守りに立たせていただく予定です。月曜日は保護者の方々が当番で見守りに立ってくださるのでお任せしようと思います。
でも、5/1はその前の金曜日に学校帰りの少年と「また来週ね!」と言って別れたので5/1は見守りに立たせてください!
~次号につづく~
次回予告
□■━━━━■□
初登庁からの活動報告
「ゆかPO!」vol.10 (2023年4月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.10
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・活動報告
・ゆかりのつぶやき
・今後の予定
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
活動報告
□■━━━━━■□
皆さまいつもお世話になっております。
大府駅でのあいさつ運動も6か月半、平日毎日欠かすことなく通うことができました。
そして、先週後半からは他の方との場所取り合戦がはじまり、5時前から立っています。大府駅って5時15分ごろに改札口のシャッターが上がるんですね。そんなことさえ、これまで知りませんでした。そして数名の方が始発に乗るべくシャッターの前で待機されているのです。その方たちとも毎朝少しお話ができ、5時台に駅に来る方とも顔見知りになってきました。こんな出会いに感謝です。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
いよいよ大切な週を迎えます。
それに先立ち、なんと4/14(金)市長さんの秘書から電話をいただき、市長さんが渡したいものがある!という事でお約束しました。
すると、びっくり(◎_◎;)!!
事務所に荷物を運びこんだり準備しているところに『為書き』を手に市長さんが自ら登場!もう感激でした!
無名の新人候補に有難いことです。とにもかくにも頑張らなくては!!
そしてこの日、お借りしている事務所に紅白幕と看板(白布でまいてあります。)の取り付けが完了しました。
さらに、動画を作って配信しました。稲葉ゆかり公式サイトにYouTube動画のリンクを貼ってありますので、是非ご覧くださいませ。
「稲葉ゆかり」で検索!でお願いします。
~次号につづく~
「ゆかPO!」vol.9 (2023年4月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.9
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・活動報告
・ゆかりのつぶやき
・今後の予定
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
活動報告
□■━━━━━■□
皆さまいつもお世話になっております。いよいよ4月に入りました。泣いても笑ってもあと半月。ラストスパート頑張ります。
3/19(日)14:00~「コミュニティハウス六果園」さんをお借りして座談会を開催させていただきました。私の思いを告げた後、ご参加くださった皆様との意見交換の場をもたせていただきました。大変貴重なご意見ばかりを頂戴し、とても勉強になりました。ありがとうございました。いただいたご意見を今後のお訴え内容に取り入れさせていただきます。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
県議選大府市選挙区は定員1名のところ立候補1名に付き、無投票で日高氏が当選という結果となりました。
市議選は19人定員のところ、25人の立候補予定者がいるので6名敗退となります。
市議選出馬にあたり、供託金なるものを支払います。地方の市議選であれば「30万円」です。それは大府市の場合は170票程投票してもらえたら選挙後に払い戻し請求ができます。ただの売名行為や冷やかしでろくに政治活動や選挙活動もせずに出馬して100票ほどしか投票してもらえなかった場合は没収されます。
選挙ビラ4000枚と選挙ポスター(告示板に貼るもの)171枚の作成費用は「公営」といって、市に請求ができます。つまりは税金から支払ってもらえるということです。枚数制限を超えた場合は違反行為となります。
街宣車については、レンタカー代も「公営」です。街宣車の保険代、看板代、スピーカー代などはもちろん自腹です。街宣車での名前の連呼はうるさい!迷惑だ!の声も多いでしょうが、稲葉ゆかりは無所属無党派の新人で、知名度が低い弱小候補なのでできることはなんでもやろう!ということで街宣車も出動させていただきます。街中を回らせていただきますので是非お手を振ってのご声援もお願いいたします!
□┓今後の予定
┗┛━…‥━…‥━☆
県議選中は他の政治活動ができないのですが、無投票で当選確定の場合は、4/1から政治活動が再開できるそうです。ということで、ゆっくり選挙の準備を!なんて悠長なことも言ってられなくなりましたので、積極的に政治活動を継続させていただきます。
~次号につづく~
次回予告
□■━━━━■□
次号は、4/15に発行予定です!
「選挙活動スタート」と題して更につぶやきます。
「ゆかPO!」vol.8 (2023年3月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.8
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・場所取り合戦
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
場所取り合戦
□■━━━━━━■□
皆さまいつもお世話になっております。11月から継続している大府駅での朝のあいさつ運動も5ヶ月目。平日は毎日欠かさずに!をモットーに頑張ってきました。
しかし、さすがに2月の市議選立候補予定者の説明会以降、他の立候補予定者の皆様の活動もかなりすさまじくなってきて、駅でも場所取り合戦が繰り広げられております。街頭活動も盛んにおこなわれており、あちらこちらの交差点での街頭演説が執り行われているようです。残りの日々も大府駅から共和駅にも拡大して活動を進めていきます。大府駅もあっちがだめならこっちで!そして、合間でゴミ拾い!を引き続き頑張ります。
皆さまの知人友人の方々へも是非、「稲葉ゆかりをよろしく!」とご紹介いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
□┓活動報告と今後の計画
┗┛━…‥━…‥━…‥━☆
3月に入り、選挙用ポスター作成、街宣車用看板のデザイン、選挙事務所用看板のデザイン、選挙戦用のビラ作成、そして提出書類の準備など、やること盛り沢山でした(汗)まだ残っていますが…
20日には市の選挙管理委員会に提出書類のチェックをしてもらいます。
政治活動用のビラも少し作りました。駅でのビラ配布は、JRの敷地内ではもちろん禁止ですが、駅下のKURUTO大府の横の階段付近やその前の歩道もJRの所有地だそうです。この前そこで後援会活動のビラを配っていたら(ほんの数枚ですが)「JRの敷地内でのビラ配りはお控えください」とJR東海の方からご指摘を受けてしまいました。丁重に謝りましたが、なかなかビラを配る場所がないんですよね。場所には注意!です。
今後の予定につきましては、
◎座談会の開催
3/19(日)14:00~
「コミュニティハウス六果園」
住所:大府市桃山町2-8-1
気軽におしゃべりできる場として自由に意見交換などできればよいなと思っております。是非ご参加くださいませ。飛び入り参加も大歓迎です!!
◎街頭活動(街頭演説)予定
・3/16(木)14:00~
二ツ池公園(散歩しながらお声がけできれば)
・3/17(金)17:30~
共和駅(東口か西口)
順次予定を組んでいきます。
街頭演説の際はもしご都合よろしければ応援にかけつけていただけると大変心強いです!よろしくお願いいたします。
~次号につづく~
次回予告
□■━━━━■□
次号は、4/1に発行予定です!
「最新情報」と題して更につぶやきます。
「ゆかPO!」vol.7 (2023年3月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.7
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・伏してのお願い
・ゆかりのつぶやき
・最近投稿したブログ
・次回予告
伏してのお願い
□■━━━━━━━■□
後援会の皆さま、いつもお世話になり本当にありがとうございます。
2/15(水)に『大府市議会議員一般選挙 立候補予定者説明会』が開かれました。定員19名に対し、25名の参加者が集いました。長時間に渡り大量の資料の説明を受け、宿題を盛り沢山!受け取って帰ってまいりました。
今回の説明会参加者状況により最低6名は落選ということになります。新人の私にとっては大変厳しい状況です。
選挙戦で一緒に戦ってくださる仲間の皆さまのリーダーとして、元大東小学校PTA会長の齋藤博彦さんに選対責任者をお引き受けいただきました。これから細々と選挙戦への準備を整えていきたいと思います。
・街宣車の運転手
・街宣車のウグイス
・稲葉ゆかりと一緒に市内を自転車で回っていただく運動員
・個人演説会開催時の参加者
といった選挙活動におけるお力添えを是非ともお願いしたいです。
私一人だけでは決して乗り越えられない峠を皆様のお力をお借りしながら一緒に乗り越えたい!と思っております。是非、お力添えいただけますようお願い申し上げます。少しだけでも手伝えるよ!という方がいらっしゃいましたら是非ご一報ください。(070-9056-1780へ電話またはショートメールをいただきましたらご連絡させていただきます。)
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
□┓勝負の1ヶ月
┗┛━…‥━…‥☆
いよいよ3月に突入です。残すところ1か月半となりましたが、3/31~4/9までは県議選がありますので、その間の政治活動は行えません。よって、その期間は準備期間に充てさせていただく予定です。
2月半ばからは大府駅での朝のあいさつ運動とゴミ拾いの他に、街頭演説に取り組ませていただいております。(舌はもつれますが)場所は・・・
1.大府消防署向かいの「婉娩香-ワンワンシャン」というエステサロン←稲葉ゆかり後援会事務所としてお借りしています。
2.大府駅西口階段下
3.川池南の交差点「ポケットパーク」歩道
で火曜日や土日祝に何度か街頭演説させていただいております。
今月は上記に加え、スーパーや大きな交差点まで勇気をもって出ていけるといいなと思っております。
1.アピタ大府店
2.リソラ大府
3.アオキスーパー大府店
4.マックスバリュー大府店
5.若草町3丁目交差点
6.桃山町5丁目交差点
7.大府高校北交差点
是非、上記での街頭演説時に1名でも2名でも一緒に横に立って応援してくださる方を募集しています!!蛍光グリーンのジャンパーと、「希望あふれるまちへ」のキャッチフレーズののぼりを用意しておりますので、是非とも応援してください。
LINEグループを作りましたので、そこからスケジュールの共有をさせていただきます。
◎座談会の開催については
3/19(日)14:00~
「コミュニティハウス六果園」(旧山本医院さま)で開催します。
住所:大府市桃山町2-8-1
https://goo.gl/maps/YzA2tiuM7hdGj1Zq7
座談会なので、稲葉ゆかりの取り組みたい政策についての話を30分程度させていただいた後は、ご都合のつく方に残っていただき、文字通り座談会という名の気軽におしゃべりできる場として自由に意見交換などできればよいなと思っております。是非ご参加くださいませ。ご参加いただける方は
070-9056-1780にショートメールか、稲葉ゆかりのLINEにご一報いただけますと幸いです。飛び入り参加も大歓迎です!!
よろしくお願いいたします。
~次号につづく~
「ゆかPO!」vol.6 (2023年2月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.6
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・最近の出来事
・ゆかりのつぶやき
・ゆかPO!バックナンバー
・最近投稿したブログ
・次回予告
最近の出来事
□■━━━━━━■□
後援会の皆さま、いつもお世話になりありがとうございます。
知事選が終わって、2/6(月)から草の根活動を再開させていただいております。他の候補者の方々も動きが増しているようです。そんな中、後援会の世話人代表が駅のあいさつ立哨に同席してくださいました。一人で立つより断然心強く、テンションも上がりました!平日は毎朝駅におりますので、もしどなたか一緒にあいさつ運動や駅前の環境美化活動(ゴミ拾い)をして下さる方がいらっしゃいましたらご連絡をお待ちしております!朝から声を出したり、ゴミ拾いするのも良い運動になりますよ!!(笑)
まだまだ至らない自分自身への焦りが募ってしまいますが、大府駅での朝のあいさつ立哨でお目にかかる方の中に「今度知り合いに会うからあなたのことを紹介しておくね!」とか、「会社に大府市の人がいるからリーフレットを渡しておくよ!」とお声がけくださる方もいらっしゃって、本当にありがたく思います。そうやって知り合いや友人とのつながりに稲葉ゆかりを加えていただける事が一番の助けとなります!応援いただける輪が広がっていきますよう、皆様のご協力を是非ともよろしくお願い申し上げます。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
□┓ついに街頭演説!か?
┗┛━…‥━…‥━…‥━☆
このメルマガをお届けする頃には何回か街頭演説を済ませているつもりではあったのですが、伝えたい事を街頭演説用の台本としてまとめきれておらず・・・
私の掲げるメインの政策もお伝えしたいのですが、もっと市民の皆様に身近で切実なお困りごと、心配事についての話をするほうが共感していただきやすく、わかりやすいのでは?というご意見もいただきましたので、その辺を整理してから本格的に街頭演説に立たせていただこうと思います。
2/13(月)の朝の駅でのあいさつ立哨時に少し政策についても(地声で)訴えさせていただきました。駅はさすがに皆さん足早に通り過ぎてしまわれますので基本的にはあいさつをして存在を認知していただくことしかできませんが、先日他の場所でお声がけさせていただいた方が、「駅で立ってる人だね。がんばっておられるなと思っていたんですよ。」と話してくださり、とても励みになりました。 近いうちに座談会の開催も検討しております。またその節はお知らせいたしますので是非ともご参加下さいますようお願い申し上げます!!
~次号につづく~
ゆかPO!バックナンバー
□■━━━━━━━━━■□
最近後援会に加入いただいた方もいらっしゃいますので過去のメールマガジン内容を見ることが出来るページを会員様向けに公開しました!ぜひご覧ください。公式サイトからはリンクして無いので以下のURLで直接アクセスお願いします。
https://inabayukari.com/yukapo_backnumber/
最近投稿したブログ
□■━━━━━━━━━■□
記念誌部会の打ち合わせ
2023年2月13日
2/12(日)午後は、コミュニティ40周年記念事[…]
https://inabayukari.com/the-second-meeting-for-commemorative-magazine-creation/
芸能祭と盆梅展
2023年2月12日
今日は9:30から「大府公民館芸能祭」を観賞 […]
https://inabayukari.com/performing-arts-festival-and-bonbai-exhibition/
食後のデザート
2023年2月11日
今日の夕食後のデザートは、ケーキとシュークリーム♡ 夕方甘い […]
https://inabayukari.com/%e9%a3%9f%e5%be%8c%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%88/
次回予告
□■━━━━■□
次号は、3/1に発行予定です!
「勝負の1ヶ月」と題して更につぶやきます。
「ゆかPO!」vol.5 (2023年2月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.5
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・お願い
・ご報告
・ゆかりのつぶやき
・最近投稿したブログ
・次回予告
お願い
□■━━━■□
後援会の皆さま、いつもお世話になりありがとうございます。
ついに2月に突入しました。愛知県知事選が終わってから2/6より政治活動を再開いたします。
みなさん、知事選において選挙権は行使されましたか?是非周りのお知り合いの方々にも期日前投票に行こう!とお誘いあわせの上、大事な一票を投じてください。
そして、4月にある市議選も同様!!是非、知人友人の皆さまへのお声がけをお願いいたします。
今まで選挙に行っていなかったという方の1票が無名新人候補を押し上げてくれることを願いながら私も日々全力でがんばります!
ご報告
□■━━━■□
友人の取り計らいのおかげで、16年前に市議を3期務められた「阪野たかし様」より、選挙戦に使う街宣車の上に取り付ける看板とキャリーをお譲りいただきました。友人からの紹介とはいえ、縁もゆかりもない私にお譲りいただきましたことに感謝し、ご厚意に恥じないよう最後まで頑張らねば!と強く思いました。
引き続き皆様の温かい応援をいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
□┓取り組んでみたい事
┗┛━…‥━…‥━…‥━☆
稲葉ゆかりが取り組みたい事を『3つの目標』として掲げさせていただいております。
まず1つ目はやる気と能力のある子どもたちを世界に通用するIT人材に育成して思う存分世界に羽ばたいてほしい。
2つ目に、産後ヘルパー制度を1時間700円程度の負担で依頼できるようにしたい。子どもの一時預かりは土日対応可能な預かり所も配備したい。塾代の助成、電動アシスト自転車購入費用の助成など、子育て世代が現実問題として助かるなと思える事に予算を回してもらえるよう行政に働きかけたい。
3つ目は、健康なシニアには労働力としてもお力をお貸しいただき、それに対する対価を受け取り、ゆとりある老後生活を過ごしてほしい。その傍らで、子ども達に野菜や植物を育てる方法を指導、サポートしていただき、子どもや若者が土に触れながら野菜を育て、自分で育てた野菜を食べるという一連の流れを体験させ、生きる方法や楽しみを見出すよい機会を作りたい。
プラスアルファとして、最近お友達からいただいた要望ですが、「中学の部活が3年後には廃止されるとのことだが、子どもたちにとって最善な対応を考えてほしい。」との事。教員の働き方改革も大切ですが、体力も好奇心もみなぎっている若者からスポーツや芸術に没頭する機会を奪ってはいけない。青少年の健全な心と体の育成のためにより最善な対策を考えて、それに尽力したい。このように考えております。
~次号につづく~
最近投稿したブログ
□■━━━━━━━━━■□
講座受講からのKURUTOランチ5HOURS!
2023年1月29日
本日、大府コミュニティ推進協議会 文化福祉部会主催で[…]
https://inabayukari.com/training-classes-for-dementia-supporters-and-lunch-time/
ジム三昧
2023年1月28日
今日は珍しく昼間からスポーツクラブへ! […]
https://inabayukari.com/i-went-to-a-sports-club-twice-a-day/
いちごパフェ 美味!
2023年1月26日
この前から楽しみにしていた、KURUTOおおぶさん […]
https://inabayukari.com/strawberry-parfait/
次回予告
□■━━━━■□
次号は、2/15に発行予定です!
「ゆかり、ついに街頭演説!」と題して更につぶやきます。
「ゆかPO!」vol.4 (2023年1月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.4
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・ゆかりの日常
・ゆかりのつぶやき
・最近投稿したブログ
・次回予告
ゆかりの日常
□■━━━━━━■□
後援会の皆さま、いつもお世話になりありがとうございます。
とうとう1月も半ばまできてしまいました。あと3か月後には厳しい選挙戦が始まります(汗)
現在は早朝のラッシュ時の駅でのあいさつ運動、リーフレットを市内のできるだけ多くのお宅にお届けする活動をルーティーンとしております。(自宅に居るときはリーフレット配布準備をしています。)
駅での立哨やスーパーなど人の出入りがある場所での街頭活動を午後か夕方にもすべきだなと思っておりますが、まずは今月中はリーフレットの配布に力を注ぐ予定です。
それにしても家ってめちゃくちゃたくさんあるんだなあ…とひしひしと実感。いつ終わるかわかりませんが、1日200~300枚程度の配布を目標に頑張っております!
また、認知症サポーターとしてのボランティアの依頼が時々入ってくるのでそちらも積極的に参加し、私も「認知症になっても住みやすいまち、大府」の為に尽力し、自分もたくさん学ばせていただきたいと思っています。 大府コミュニティーのボランティア活動にも引き続き精一杯取り組んでいきます。
※もっとこんなことすると効果的だよ!などご意見ございましたら是非お聞かせください。
→ mail@inabayukari.com
皆さまからの応援を受けて突っ走ってまいりますので引き続きよろしくお願いいたします!!
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
□┓草の根活動を通して
┗┛━…‥━…‥━…‥━☆
11月から平日朝6:30頃~7:20頃まで(冬休み中は8時か8時半まで)大府駅であいさつ運動をしています。そのあとは大府消防署前に移動し、7:30~8:00まで大東小学校へ登校する児童の見守り活動をしています。
午後からはリーフレットの配布活動(戸別訪問)を行っております。
なんと、この駅でのあいさつ活動を通して、稲葉ゆかりのファンが誕生しました!なぜか高校1年生のJKが私と毎朝のあいさつを交わすことで私のファンになってくれたそうです。残念ながらファンクラブ会員はまだ1名ですが…(笑) ちゃんと51歳のおばちゃんであること、政治活動中だってこともお伝えしてありますが。不思議な事もあるもんだなあと驚いています。
その他、ファンクラブ入会のご申請はいただいておりませんが(笑)顔なじみになり毎朝コミュニケーションを取らせていただく方が数名いらっしゃるのがとても励みとなっております。
それはさておき、草の根活動を通して、地域の皆さまから頂いた意見を書き留めておこうと思います。()の中は「ゆかりの心の声」です。
●高齢になり、車にも乗らないので買物に行くのも息子さんが週に1回来てくれた時に行くが、お刺身が食べたい時に買いに行けなくて不便だ。(刺身のデリバリーしてあげたい)
●通りの裏手に住んでいるため、家の前の道が狭くて車を乗り入れることができない。隣の家まではその方の知り合いの市議さん?に訴えたおかげで車が入れる幅に整備された。(言ったもん勝ち?)
●閉院してからは、診察室や待合室だった部分を地域のコミュニティールームとして貸出しているので、もしボランティア活動や認知症カフェなど、有意義に活用してくれるなら場所を提供できますよ!(有益なご提案をいただきありがとうございます!是非、その事を周りにも広めて活用させていただくイベントを企画したい)
●親元からは離れているので、二人目の子どもを産むことに不安がある。(是非、大府市にも産後ヘルパー制度を導入して、安心して二人目三人目を産む勇気をもてるようにしたい)
●子ども(孫)の世代が幸せに暮らしていけるのか、漠然とした不安がある。(子どもたちの得意やヤル気を伸ばして、生きる力を身に着けるために必要な「それぞれの要望に特化したハイレベルな教育」が必要だと考えます。是非その部分に尽力させてください!)
●駅で毎日立っているけど、ゴミ拾いもしながらの方が目立つんじゃない?(なるほど。早速トングを買ってきてゴミも拾いましょう!私も今日はゴミの吸い殻なんかが落ちているのが目についたので)
→翌朝、ゴミ拾いをしたところ、前日のうちにボランティアさんか誰かがゴミ拾いをしてくださったのか、昨日あった吸い殻はなくなっていました。とはいえ、空き缶や皮をむいたあとのミカン、吸い殻、ガムの落とし物、マスク、紙屑、宝くじのはずれ券などが落ちていましたので回収しました。
朝のあいさつ立哨用に、稲葉ゆかりの思い「希望あふれるまちへ」ののぼりをもって自転車をこいで駅へ向かっているのですが、ゴミ拾いの日はのぼりではなくトングとゴミ袋を持って出かけようと思います。ということで、ゴミ拾いは週に2回程度にさせていただき、それ以外の日はあいさつ立哨に専念し、一人でも多くの方に覚えていただけるよう努力したいと思います。ゴミ拾いの日も後半はのぼりなしであいさつ立哨は実施します。
ゴミ拾いに関してはいろいろ思うことがありますが、ゴミ箱もない、喫煙ルームもない、自販機の横にもゴミ箱がない。という状況の中、まちの美化についてどんな取り組みができるかについて考えてみます。
この草の根活動を通して、市民の皆さまのご意見や、ささやかなものも含め切実な要望をお聞かせいただきました。
それを踏まえて、具体的に取り組みたい事リストをまとめていこうと思います。
【お知らせ】
いつもあいさつしている人(私)がいないと翌日心配してくださる方がいらっしゃるので、今後は私の動向について公式サイト、Facebook、Twitter、インスタグラムを通じて告示していきたいと思います。そんなの見ないよ!という方の方が多いでしょうが…
~次号につづく~
最近投稿したブログ
□■━━━━━━━━━■□
「今年初のバドミントン練習」
2023年1月12日
今日はバドミントンの練習に参加してきました。 […]
https://inabayukari.com/practice-of-badmington/
「朝のあいさつ運動」
2023年1月10日
今朝は大府小学校でのあいさつ運動に参加させていただきました。 […]
https://inabayukari.com/greeting-campaign-jan10/
「花まるOBUプロジェクト」
2023年1月8日
今朝は、花まるOBUプロジェクトの代表からお誘いをいただき、 […]
https://inabayukari.com/%e8%8a%b1%e3%81%be%e3%82%8bobu%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88/
次回予告
□■━━━━■□
次号は、2/1に発行予定です!
「取り組みたい事」と題して更につぶやきます。
「ゆかPO!」vol.3 (2023年1月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.3
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━■□
・新年のご挨拶
・ゆかりのつぶやき
・最近投稿したブログ
・次回予告
新年のご挨拶
□■━━━━━━■□
後援会の皆さま、新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、更に心機一転、気合を入れ直して頑張って参りたいと思います。今年も皆様の温かいご支援・ご声援を何卒よろしくお願い申し上げます。
今号より、このメルマガのレイアウトをスマホ画面仕様に変更させていただきました。パソコンなどでご覧の方には見づらいかもしれませんが、ご了承くださいませ。もっとこうしたら?これは読みにくい、もっと政策について語ってみて!など、ご意見ございましたらお聞かせください!
そして、是非稲葉ゆかり後援会の輪を広げてくださいますようお願いいたします。
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━■□
□┓ゆかりが1番取り組みたい事
┗┛━…‥━…‥━…‥━…‥☆
私が一番取り組んでみたい事は、小中学生のITに適性が合って、もっともっと新しいことが知りたい!という意欲のある子どもたちに学ぶ場を提供する事です。
それには、最新のテクノロジーを駆使している優秀な人材とカリキュラムを作成する必要があると思っています。その上で、時代の最先端の技術がどんなものかを理解し、何が求められる技術なのか?を柔軟な頭で考え、想像力を発揮できるような、学びに没頭できる場を作りたいです。
経産省のIT人材需給に関する調査によると、2030年に日本のIT人材が最大79万人不足する可能性があると試算されています。小中学生のうちからITに特化した場で学ぶことによって、IT人材不足に貢献できる子が育ってくれるといいなと考えています。
何事も簡単には進まないでしょうが、まずはその取り組みたい事に働きかけられるよう、土俵に上がる必要があります。
□┓組織のバックアップの有無
┗┛━…‥━…‥━…‥━…‥☆
最近小耳に挟む話ですが、自〇系の市議候補者がみんなまるっと当選するように、区割り調整ってことをやってるとかやってないとか…。〇明党はそういうのあるって聞いたことありましたが、自〇もやるのね。たいていの人は、どなたかの後継者ってことで、地盤を引き継ぐことが多いので、その地盤の前任者であったり地域の有力者を従えて地域を回るので、認知度も上がって引き続き応援してもらえるので、きっとあっさり当選していかれるのであろうと思います。最近では、H県議と自〇系市議候補者の方のコラボポスターが市内あちらこちらにどんどん貼られています。(今の時期は候補者一人のポスターはNGで、他の政治家と同じサイズで2名写っているポスターしか貼れないのです。)すごい勢力なんだなあと改めて政治って権力の世界だということを目の当たりにしております。
私の場合はそういう大きな組織のバックアップもなく、引き継ぐ地盤もなく、地元の人間でもないので知り合いも子どもや仕事を通して築き上げてきた関係しかありません。でもその分、利害関係もないので、私自身が皆様の応援を裏切らないように誠実に力を尽くそう!というモチベーションにつながっています。そんな私の頑張りがどこまで通用するのかは不明ですが、余計な事は考えている余裕がないので、また本日より私らしく、草の根活動を進めていきます。是非、引き続き皆様の応援をいただけますようお願いいたします!
~次号につづく~
最近投稿したブログ
□■━━━━━━━━━■□
「第1回 記念誌部会」
https://inabayukari.com/the-first-meeting-of-the-commemorative-magazine/
2022年12月24日
大府コミュニティ推進協議会は来年40周年を迎えます。その記念事業 […]
「こらび庵ランチ650円」
https://inabayukari.com/the-lunch-menu-was-gotten-of-the-award-of-korabian/
2022年12月23日
令和4年度こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」でグランプリ賞&こらび庵賞 (ダブル受賞) […]
「朝のあいさつ運動」
https://inabayukari.com/greeting-campaign/
2022年12月23日
大東小学校で朝のあいさつ運動に参加させていただきました […]
次回予告
□■━━━━■□
次号は、1/15に発行予定です!
「草の根活動を通して」と題して更につぶやきます。
「ゆかPO!」vol.2 (2022年12月15日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.2
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
〜毎月1日・15日発行〜
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━━━■□
・年末のご挨拶
・ゆかりのつぶやき
・最近投稿したブログ
・次回予告
年末のご挨拶
□■━━━━━━━━■□
師走もはや半ばまできてしまいました。市政チャレンジを決意後、温かく稲葉ゆかりをご支援、激励いただきました皆様、心より感謝申し上げます。お世話になりありがとうございました。コロナの影響で当たり前にマスク生活を強いられて3年…今年は「コロナとの共生」というステータスに移行して、色んなイベントが再開され、楽しく活気を感じる場面が増えました。しかし、インフレの加速、少子化による社会不安、経済不安など懸念事項も盛り沢山です。
私は、一人でも多くの子どもたちに自信を持って生きていくための手段として、ITスキルを身に着けて社会で活躍できるような人材になってほしい。そして、結婚して子どもを持ちたい、持ってもなんとか育てていけると思えるような制度で支援したいという思いを強く持っています。その思いを実現すべく働かせてもらえるよう精一杯頑張って活動します。
知人、ご友人の方々にも更なる「稲葉ゆかりを応援してくださる輪」を広げていただけますと幸いです。
是非、皆様のお力添えをいただけますよう、来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
https://inabayukari.com/supporters/
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━━■□
□┓稲葉ゆかりの市政チャレンジへのきっかけ その2
┗┛━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆
前回のあらすじ
大府市内の小学校でICT支援員をしていた私、現場レベルでいろいろな問題を経験しながらも、市の方針に対しては現場の意見が届かないという無力感を同時に感じておりました…
児童、生徒達も年々スキルが向上していくので、それに合わせてどんどん新しい知識を増やして、出来ることを増やしていってもらう努力をしなくてはなりませんでした。時代の流れで、プログラミングにも取り組む必要がでてきました。学年に合わせて理解しやすいプログラミング教育を提供する支援をするにあたり、私たちICT支援員も色んな事例を研究し、先生方と協力して、より分かりやすく、より次につながるようなカリキュラムを作っていけるか?と難しい取り組みが始まりました。
でも、プログラミングって得意不得意が顕著にでてきます。好きな子はどんどん想像も膨らんで、あれこれ試してみたくなるし、いくら
でもやっていたい。という様子でした。今の小学生は国算理社、英語、道徳、図工、音楽、体育と学ぶ教科がたくさんある上にプログラミング教育、ネットモラルも学ばなくてはならず、結構なハードワークを強いられています。そして、絶対的にプログラミング教育にかける時間は足りていません。これでは必死でITを学んでいる他国の子ども
達には太刀打ちできません。その頃から、もっと学びたい、もっといろんなことをやってみたい!という意欲のある子には本格的に学ぶ場が必要じゃないのか?と思うようになりました。プログラミング教室のお月謝って結構お高いですから、月謝の心配をしなくてもいいような学ぶ場って作れないか?後々社会に貢献してくれる子がこの中にいるかもしれないな〜と漠然と思っていました。
その後、ICT支援員を辞めて、フルで派遣社員として企業で働くことになりました。その企業にはITエンジニアがたくさん働いていましたが、辞めていく人もちらほら。エンジニア職もスキルが高ければいろんな難題にも取り組めるのでしょうが、常に勉強もしなくてはならないでしょうし、日々コツコツとデバック作業を繰り返し、間違いを見つけては修正し…と大変な業務なんだろうなと感じました。そんな中、職場に障がい者雇用のため、中途採用が決まった車いすの男性と交代することになり、私は派遣契約が終了となりました。車いす生活を余儀なくされた若者に雇用のチャンスが巡ってきたことは喜ばしいことなので、頑張ってね!と引継ぎをしたわけですが、私自身はこれからどうしよう?と考えた時、「私に何か企業として手放したくない技能があれば、もっと長く良い仕事ができたのだろうな。」と思いました。
「私が私らしく、自分が頑張りたいだけ頑張れるような仕事がしたい!」そう思った私にどんな仕事があるだろうか?と考えました。そして出した結論が、「私が日頃心配に思っていることや、もっとこんな制度があればいいのに、国力が落ちている希望が見えない社会に子どもたちは何を励みに生きていけばいいのだろう?って考えていたことに1つずつ、少しずつでも改善への取り組みの為に自ら働きかけていける立場に立ってみよう。」でした。
〜次号につづく〜
最近投稿したブログ
□■━━━━━━━━━━━■□
毎日とまではいきませんが、日々感じたことや活動したことを公式サイトのブログに投稿しています。ささいなことはTwitterやインスタにつぶやくこともあります。是非、お時間ございます時に覗いてみてください!そして、ご意見やご感想なんでも構いませんので、コメント欄やメール、携帯電話番号の方にどしどしお寄せ下さい!なるはやでご返答させていただきます。みなさまとのつながりが私の原動力、励みとなります。
お友達にも是非ご紹介ください。
オレンジ色のパンジーを植えました
https://inabayukari.com/planted-pansies/
2022年12月10日
今日は大府コミュニティの部会長さんとご家族、そして私の4人だけではありましたがオレンジガーデニングプロジェクトの活動に賛同いただけましたお店さんや […]
防犯パトロール
https://inabayukari.com/security-patrol/
2022年12月9日
今日は19時から自治区の防犯パトロールに参加させていただきました。大東小学校を出発して2つの班に分かれて地域を回りました。静かで […]
本日最終回
https://inabayukari.com/last-dementia-supporter-training-course/
2022年12月7日
#認知症サポーターフォローアップ講座 5回目に参加させていただきました。今回が最後の講座でした。テーマはちいきで支える わたしたちにできることをかんがえ […]
次回予告
□■━━━━━━■□
次号は、1/1に発行予定です!
「ゆかりが1番取り組みたい事」と題して、更につぶやきます。
稲葉ゆかり後援会 メルマガ 『ゆかりのPOST!』
是非、みなさまのお友達やお知り合いに「稲葉ゆかり後援会」へ
ご入会いただけますよう、お声がけをお願いします。
ご紹介くださいましたら直接リーフレットをお持ちしてご挨拶にも
伺わせていただきます!皆様のお力添えを心よりお願い申し上げます。
稲葉ゆかり後援会直通メール: mail@inabayukari.com
稲葉ゆかり公式サイトURL: https://inabayukari.com/
Twitter: @inabayukari91
Instagram: yukari_inaba91
住所: 〒474-0022 大府市若草町4-239-31-703
TEL: 070-9056-1780(後援会直通)クマゴローイナバオー!と覚えてね
「ゆかPO!」vol.1 (2022年12月1日発行)
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
稲葉ゆかり後援会 -希望あふれるまちへ‐ メルマガ vol.1
『ゆかりのPOST!』 略して、ゆかPO!
~毎月1日・15日発行~
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
サマリー
□■━━━━━━■□
・ごあいさつ
・後援会発足のお知らせ
・ゆかりのつぶやき
・最近投稿したブログ
・次回予告
ごあいさつ
□■━━━━━━━■□
稲葉ゆかり後援会にご入会くださいました皆様へ
ご入会くださりありがとうございます。心より感謝申し上げます。
このメルマガでは、稲葉ゆかりをご支援くださる皆様に届けたい言葉や話、活動報告を発信させていただきたいと思っております。
引き続き温かいご支援の程、よろしくお願いいたします。
後援会発足のお知らせ
□■━━━━━━━━━━━━■□
令和4年9月23日 愛知県庁へ出向き、正式に「稲葉ゆかり後援会」の団体登録を済ませてまいりました。
後援会会則は稲葉ゆかり公式ブログの後援会申し込みページからご覧いただけます。
https://inabayukari.com/supporters/
ゆかりのつぶやき
□■━━━━━━━━━━■□
□┓稲葉ゆかりの市政チャレンジへのきっかけ その1
┗┛━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆
お伝えしたいことまとめ
1. 2015年のウグイス経験により、少なからず政治や選挙というものに興味を抱くようになった。
2. 我々の税金って無駄に使われてないか?と心配することがちらほら目についた。
3. ただの派遣社員なんかの意見は上には届かないのが現実。どんな立場になれば意見を言えるようになるのかな?と考えるようになった。
詳しくはこちら↓
「なぜ、出馬しようと思ったの?」とよく質問されます。
そりゃそうですよね。ただの主婦が何を思って突然「市政へのチャレンジ」を志そうと思ったのか? 自分自身でもちょっとビックリですが…
最近はこのように答えています。
「今まで仕事や生活していく中で、もっとこういうところに税金使ってほしいな、もっとこんな風になればいいのになと思い描くことがあり、心の中で自分の理想を思い描いているだけではなく、自分で考えて動いて、自分で思い存分働いて実現させることはできないかと思うようになったからです。」と。
すごくあいまいな回答ですね。こんな風にとか、こういうところにって、どういうところやねん??ってツッコみどころ満載です。
なかなか一言で簡潔にお応えするのが難しい…ということで、私がここまできた流れを少しずつ書き出してみたいと思います。
2015年、私は知人から頼まれ、市議のSさんのウグイスをすることになりました。
選挙活動というものをそれまで全く知りませんでしたが、ああこうやって選挙戦を戦うのか…と勉強になったことは間違いありません。でも、選挙が終わった後の政治活動については、ほぼわからないままでした。
ちょうどその頃、私はついに専業主婦を脱し、月に10回程度、大府市内の小学校でICT支援員という仕事に就くことになりました。
ICT教育というものが日本の中でも少しざわざわと話題になってきた頃でしょうか。
教育関連企業、一定のメーカーにとってはビッグビジネスチャンス到来!といったところです。そして、このビックビジネスチャンスのどさくさでそこまで必要でないケーブルだの備品が無駄に納入され、未だに封を開けることもなく各校の資産として保管されているという事実があります。
その後も、大府市では市内小中学校のネットワーク環境を整え、ICT教育が円滑に進むよう、一生懸命取り組んできてくださいました。
でも、なぜか、大事な公開授業や授業参観などの場で、せっかく先生と共に楽しくわかりやすい授業作りを目指して準備してきたICTを活用した授業がことごとくネットワークエラーにより失敗に終わるケースが多発しました。
何事もトライ&エラーを繰り返していけばいいとはいえ、肝心なところで効果を発揮できないってどうなの?もっと的確なシステムをそもそも導入できなかったのか?納入されたものが最善だったのか?一体何が悪かったのか??誰が決定したの??と様々な疑問が湧いてきました。とはいえ、ICT支援員が何を思おうが、何を意見しようが特に意見を吸い上げてもらえるような環境でもなかったですし、技術も知識もないただの派遣社員であるという無力さを感じずにはいられませんでした…
~次号につづく~
最近投稿したブログ
□■━━━━━━━━━━━■□
毎日とまではいきませんが、日々感じたことや活動したことを公式サイトのブログに投稿しています。ささいなことはTwitterやインスタにつぶやく
こともあります。是非、お時間ございます時に覗いてみてください!そして、ご意見やご感想なんでも構いませんので、コメント欄やメール、携帯電話番号の方にどしどしお寄せ下さい!なるはやでご返答させていただきます。みなさまとのつながりが私の原動力、励みとなります。
お友達にも是非ご紹介ください。
オレンジガーデニングプロジェクト
https://inabayukari.com/orange-gardening-project/
2022年11月26日
今日は大府コミュニティ 文化福祉部会の活動日でした。オレンジガーデニングプロジ ェクトの活動の一環で川池の交差点付近のポケットパークにオレンジの花、今はパンジーが […]
同窓会に初参加
https://inabayukari.com/i-joined-in-the-graduates-association/
2022年11月21日
先日、大学の同窓会がありました。 同窓会って大先輩ばかりの集まりって感じがして、ついつい敷居が高いように思ってしまい、今まで参加せずに年会費の振込だけしておりました。数年前に […]
自転車盗難防止キャンペーン
https://inabayukari.com/bicycle-theft-prevention-campaign/
2022年11月17日
11/16(水)17:00~は駅前に集合して、防犯のキャンペーン活動がありました。私は大府コミュニティからの参加メンバーです。3ヶ所に分かれて自転車のキーロックとティッシュを[…]
次回予告
□■━━━━━━■□
次号は、12/15に発行予定です!
「市政チャレンジのきっかけ その2」と題して、更につぶやきます。
稲葉ゆかり後援会 メルマガ 『ゆかりのPOST!』
是非、みなさまのお友達やお知り合いに「稲葉ゆかり後援会」へ
ご入会いただけますよう、お声がけをお願いします。
ご紹介くださいましたら直接リーフレットをお持ちしてご挨拶にも
伺わせていただきます!皆様のお力添えを心よりお願い申し上げます。
稲葉ゆかり後援会直通メール: mail@inabayukari.com
稲葉ゆかり公式サイトURL: https://inabayukari.com/
Twitter: @inabayukari91
Instagram: yukari_inaba91
住所: 〒474-0022 大府市若草町4-239-31-703
TEL: 070-9056-1780(後援会直通)クマゴローイナバオー!と覚えてね