第4回定例会 初日

本日、11月30日から12月19日まで20日間、第4回定例会が開催されます。
初日の今日は、損害賠償関係の専決処分の報告が5件、議案第61号~74号までの説明後、各委員会に付託されましたので、私は厚生文教委員会の一員として、7件の議案について内容の確認と質疑がないか検討することになります。
また、議案74号「令和5年度大府市一般会計補正予算(第8号)」はすでに厚生文教委員会に付託されておりましたので、本日質疑が1件ありましたが、執行部からの説明を受け、全員賛成で決議されました。
次回は12月7日に本会議が再開されます。その日が議員による一般質問の1日目です。
今回16名の議員が一般質問に登壇しますので、3日間に及びます。
稲葉裕加里の一般質問は・・・ 『12月8日(金)1番目の9時~』です。
質問内容は下記の通り、コンパクトに1つのテーマだけです。
コロナ禍で「生理の貧困」問題がクローズアップされてきましたので、すでに他の議員が昨年、昨年以前に取り上げた話題ではありますが、今回、それを踏まえての訴えをします。
傍聴も可能です。もしお時間ございましたら議会見学がてらお越しくださいませ。
数日後には録画配信されますので、興味のある話題についてはそちらをご覧いただけますと幸いです。
質問順位8 稲葉裕加里議員(親和クラブ)
- 子どもたちが不安なく健全な毎日を過ごせるように
- 現在保健室に生理用品をもらいにくる子どもは、ひと月に何人くらいいるのか把握しているか
- 本市の小中学校に企業や日本赤十字社から生理用品の寄附を受けたことはあるか
- 生理用品がなくて困ったことがあるかなどのアンケートを取ったことはあるか
- 小中学校の女子トイレに生理用品を配置する実証実験をしてみてはどうか