少子化対策

毎年出生率が下がり、少子化の一途を辿っています。国も各都道府県も色んな対策をとって、どうにか少子化を食い止めたい!!と動いているのだろうと思います。
大府市でも高校生のうちは所得制限なしで一律1万円が支給されます。これは高校生になった途端になんの補助も受けられなくなった家庭にはとてもありがたい事です。
しかしこの度、東京都は18歳以下の子に月5000円を支給するそうな。月5,000円って金額的には多くはないかもしれませんが、継続的な支給となれば、毎月の習い事や塾、食費の足しにはなる、当てにはなる。ということは事実ではないでしょうか。
「異次元の少子化対策」って?
新春早々、岸田総理の少子化対策についての発言で具体的には、
①児童手当など経済支援強化
②学童保育や病児保育、産後ケアなど全ての子育て家庭への支援
③仕事と育児を両立する女性の働き方改革の推進
の3点を中心に議論を開始するとのこと。
何が「異次元」なのか?が私にはよくわかりませんが、今必然的に取り組まなくてはならない事案であることには間違いないと思います。
国は大きな枠組みで社会全体をみながら改善策を取っていかなくてはならないだろうから、結果を出すまでにはそれはそれは大変なご苦労だろうと思いますが、期待するしかないです。
大府市でも産後ヘルパー制度の導入や継続した子育て支援を是非!

別の角度で…
まずは、所得(収入)が上がらないと安心して結婚もできないし、子どもも作れない。という根本的な不安解消が急務であるとは思うのですが、そのために取ろうとしている政策によって、これから日本を背負っていく若者や子どもたちにどんなデメリットといいますか、不要な土産を置いていくことになるのか?? という情報ももっと具体的にわかりやすく説明していく必要があるのではないか。と思います。少子化が続くことによって引き起こされる危機をもっと若い世代の人たちが真剣に向き合えるような情報発信をしてほしいです。実際先々困るのは今の子どもたちだと思うと、私としてはそれが不安です。